レポート
こんにちは!Androidグループのにゃふんた(@nyafunta9858)です。 先日、国内最大のAndroid技術カンファレンス、DroidKaigi 2025が開催されました。様々なセッションや多くのAndroidエンジニアとの交流に刺激を受けた方も少なくないのではないでしょうか? …
こんにちは!今年の3月にQAとして入社したばかりの今西です 先日、毎Q恒例のLT大会(今回で第16回目!)を開催しました! この記事では、当日の雰囲気や印象的だった発表内容をピックアップしてご紹介します! どんな会? 発表内容PICK UP! Yappli Shipで活…
はじめに こんにちは、ヤプリでiOSエンジニアをしています。菅(@Nao_RandD)です。 ヤプリには、全社員が参加できるピッチコンテスト「Yappli Ship」というイベントがあります。 普段の業務から少し離れて、ヤプリが取り組むべき新しいビジネスアイデアを、…
こんにちは!データエンジニアの山本( @__Y4M4MOTO__ )です 先日、開発統括本部にて毎Q恒例のLT大会を開催しました(15回目です!) LT大会は、ヤプリに所属するメンバーが、業務や技術情報にとどまらず、個人の趣味や興味をテーマに5分間でプレゼンテーシ…
はじめに JaSSTとは 当日の様子 参加メンバーから 日沢 Agile TPIを活用した品質改善事例 Agile TPIとは 感じたこと 山口 「保証するための品質基準」がQAには必要か? 現場からお届けします 〜モバイルアプリテストにおける工夫と挑戦〜 今西 "E2Eテスト自…
こんにちは!データサイエンス室の山本( @__Y4M4MOTO__ )です。 開発統括本部では四半期ごとにLT大会を開催しています。今回はなんと、昨年にヤプリと資本業務提供したフラー株式会社(以下、「フラーさん」)のエンジニアの方々をお招きして一緒にワイワ…
こんにちは、Androidエンジニアの伊藤です 2024年の4月にヤプリに中途で入社し、現在(2025/02/19)で10ヶ月半が経ち、いろいろな経験を積ませてもらいました。 最初は新しい環境に不安もありましたが、人間関係に関してヤプリは懇親会やミーティングの場で…
ヤプリはVue Fes Japan 2024にゴールドスポンサーとして参加しました。また、弊社からは30分のセッション1名と、After Talkにて10分間のLT×2名の登壇がありました。 少し時間が経ちましたが、こん(@k0n_karin)目線でVue Fes Japan 2024について振り返ってみ…
こんにちは!データエンジニアの山本( @__Y4M4MOTO__ )です 先日、開発統括本部にて毎Q恒例のLT大会を開催しました(13回目です!) LT大会は、ヤプリに所属するメンバーが、業務や技術情報にとどまらず、個人の趣味や興味をテーマに5分間でプレゼンテーシ…
こんにちは!24卒サーバーサイドエンジニアの大﨑(@BaseKeita_)です! 先日、ヤプリのプロダクト開発本部にて12回目のLT大会を開催しました! 運営や当日の進行に関しては22卒のふなちさんや23卒の山本さん、加納さんの新卒入社組で行いました! プロダクト…
はじめに こんにちは、ヤプリでiOSエンジニアをしている菅(@Nao_RandD)です。 先日、try! Swift Tokyo 2024に初めて現地参加してきました。 この記事ではDay 3のワークショップに関して紹介させていただきます! Day 1, 2のセッションやtry! Swiftというイ…
こんにちは Androidエンジニアの近藤(ふなち / Hunachi)です。 先日、プロダクト開発本部で11回目のLT大会を開催しました! 司会進行は、10回目の記事も書いてくれている新卒(23卒)の山本くんが務めてくれました。 tech.yappli.io プロダクト開発本部LT…
こんにちは、SREグループのはぶちん(羽渕)です。 ガーデニングをはじめてもう少しで1年が経とうとしていますが、未だナニモワカラン状態です。 自然は複雑な条件が絡み合って結果が出るので奥が深くて楽しいですね。どんな植物を育てているかはプレーリー…
はじめに なぜヤプリにインターンをしたのか インターン期間中に取り組んだこと アプリ研修 アニメーションUIに関わる動作の改善対応 取り組みのフロー 得られたこと・学んだこと 問題点 改修の概要 改修の詳細 ゼロトゥワンリンク 概要 やったこと 実装にあ…
こんにちは!株式会社Yappli CorporateITの辻村です。 こちらは2023年度のYappliアドベントカレンダー2枚目の12/24の記事でもあります なんとアドベントカレンダー1枚目が全部埋まって、2枚目に突入です オリジナルBINGO 今年のYappliの納会の二次会で、ビン…
(本記事は Yappli Advent Calendar 2023 (2枚目) の2日目の記事です!) こんにちは!データサイエンティストの山本( @__Y4M4MOTO__ )です。 先日、プロダクト開発本部にてLT大会を開催しました!(遂に10回目です!✨) 今回はなんと取締役執行役員CTO…
こんにちは!データサイエンティストの山本( @__Y4M4MOTO__ )です。 先日、プロダクト開発本部にて9回目のLT大会を開催しました。今回は技術だけにとどまらず自分の好きなものについての発表が数多くあり、聞き応え抜群でした! この記事では、当日の様子…
こんにちは、SREグループのはぶちん(羽渕)です。 この夏はミニトマト、きゅうり、いちごの栽培に初挑戦しているのですが、最近は YouTube でプロの農家の方が余すこと無く知識を共有してくれるので今のところ順調に育てることができています。ベランダでも…
こんにちは!データサイエンティストの山本です( @__Y4M4MOTO__ )。 先日、プロダクト開発本部で LT 大会が開催されました。8回目を迎えた今回も、プロダクト開発本部を始めとして他部署の方々も参加してくださり大盛況でした! この記事では、当日の様子…
Google Cloud Japan 様主催の G.I.G. Japan Program というトレーニングプログラムに内定者インターン生が参加し、 Google Cloud Professional Data Engineer 認定資格をした体験記です。
こんにちは。 サーバーサイドエンジニアの加納です。 先日、Yappliプロダクト開発本部でLT大会が開催されました。なんと今回で遂に "7"回目を迎えます。 エンジニアが所属するプロダクト開発本部を始めとして、他部署の方々も参加してくれました。 盛大に盛…
こんにちは。サーバーサイドエンジニアの加納です。 先日、Yappliプロダクト開発本部でLT大会が開催されました。 プロダクト開発本部のエンジニアを始めとして、開発企画部やコネクト部の方々、更には部署の垣根を超えてカスタマーサクセス本部や経営管理本…
Google Cloud Japan様主催の G.I.G. Japan というトレーニングプログラムに参加し、Google Cloud Professional Cloud Architect 認定試験に挑んだ記録です。
参加メンバー(寄稿者) はじめに イベントの様子 オープニング トークセッション LT クロージング 印象に残ったセッション SourceKit LSPをブラウザでコードを読むために活用する オープンソースのAltSwiftUIの発表 キーワード多すぎ!なエンタープライズi…
参加メンバー(寄稿者) イベントの様子 食事(朝食、ランチ) 参加メンバーの感想 今こそ理解しよう、輸出コンプライアンス 先生のことをお母さんって呼んでも大丈夫。そうObjecive-Cならね AR Quick Lookを家具ECサイトに導入した話 ライブラリのインポー…
こんにちは、iOSエンジニアの三縞です。 今回初めてWWDCへ参加することができました。 WWDC 2019 会場 初のアメリカでしかも初の1人海外ということで行く前までは不安もあったのですが、出発から帰国まで終始楽しめて1週間ほどの滞在が本当に短く感じました…
YappliMeetupSRE201905 こんにちは、ヤプリの阿部寛こと羽渕(@modokkin)です。 2019/05/22 に株式会社アカツキ様のオフィスで開催した Yappli Meetup 〜Site Reliability Engineering〜@アカツキ についてレポートしたいと思います。 今回は、サービスを運…
はじめに こんにちは! iOSアプリ開発をしている三縞・古賀・高島・司馬・山本です。 今回ヤプリは try! Swift Tokyo 2019 にシルバースポンサーと学生スポンサーとして協賛しており、iOSエンジニア5人で参加しました。 この記事では各自の視点から、印象に…
こんにちは、SREチームの ”はぶちん” こと羽渕です。 私は、2014年から毎年JAWSDAYSに参加しているのですが、今年はなんとスポンサーとして参加することができました。前職でも提案したことはあったのですが、結局できずじまいでしたので3年越しの願いが転職…
こんにちは!ヤプリの鬼木です。 1/23に弊社勉強会「Front-End Tech Meetup by Yappli」を開催させていただきました。 ご参加いただいた皆様ありがとうございました。 今回はフロントエンドがテーマの勉強会ということで、Flux層の責務について考えるという…