gRPC
はじめに フロントエンドエンジニアの @aose_developer です。 自分がプログラミングにハマったきっかけでもありますが、「いかに構造化された可読性の高いコードが書けるか」を意識して「ああでもないこうでもない」と模索するのが専ら趣味です。 直近でも…
ヤプリ Advent Calender 2024の5日目の記事です。 はじめに こんにちは、サーバーサイドエンジニアの中川です。 API開発時にリクエストやレスポンス内容を定義して、フロントやネイティブのエンジニアと合意をとってから開発を進めると思います。 最初に仕様…
Protocol Buffersのコード生成をprotocからBufに移行して分かったことをまとめました
サーバーサイドエンジニアの田実です! Yappliでは各APIの通信にgRPC, Protobufを採用しています。 本記事ではYappliにおけるgRPC, Protobufの利用方法・運用方法についてご紹介します! 利用箇所 以下のAPI通信においてgRPCを利用しています。 用途 プロト…
サーバーサイドエンジニアの田実です! YappliではネイティブアプリのAPIでgRPC-Gatewayを使って実装しています。 今回は、gRPC-Gatewayをv1からv2にアップグレードしたときに対応したことを紹介します! マイグレーションガイドはこちら↓ github.com 1. Go…
サーバーサイドエンジニアの田実です! Yappliのネイティブアプリ向けのAPIは一部gRPC-Gatewayで実装されています。 インターフェース仕様の共有・確認はprotoファイルやwiki*1、Slackを使って行っていましたが、protoファイルだとリクエスト・レスポンスの…
サーバーサイドエンジニアの田実です! Yappliのコンテンツ管理画面はSPAで実装されています。フロントエンド・サーバーサイド間の通信方式として gRPC-Web を採用しており、ライブラリは improbable-eng/grpc-web を使っています。
どうも、ヤプリ SREチームのはぶちんです。久しぶりのブログ投稿です。 今回はEC2上に保管されたコンテンツデータをAWS Fargate(以下Fargate)+Amazon EFS(以下EFS)に移行したので、困ったことや結果的にどう実現したかをご紹介したいと思います。 ヤプリって…
Yappli Android Rejected Conf. Meetup こんにちは、株式会社ヤプリでAndroidエンジニアをしているdais-sasaです! 先日、弊社のMeetupでDroidKaigi2019でrejectされてしまったセッションを発表する機会があり、登壇してきました。 私以外にも外部から人を招…