アーキテクチャ
はじめに フロントエンドエンジニアの @aose_developer です。 自分がプログラミングにハマったきっかけでもありますが、「いかに構造化された可読性の高いコードが書けるか」を意識して「ああでもないこうでもない」と模索するのが専ら趣味です。 直近でも…
この記事は Yappli Advent Calendar 2024 の13日目の記事です。 Nuxtを採用した理由 当時のアーキテクチャの方針 現在の課題 1. アプリケーション全体がVuexと密結合になっている コード例 2. Vuexの移行コストが高い 3. グローバルで使わない状態もVuexに存…
こんにちは、SREグループの三橋です。 今回はNew Relic x OpenTelemetryを使ってサービスの健康状態がわかるダッシュボードを作ったのでそのお話をします。 ※ 主にWhyにフォーカスしており、New RelicやOpenTelemetryなどの技術的な部分についての説明は記載…
こんにちは! New Relic大好きSREグループの三橋です!! 先日行われたクラスメソッド様の20周年イベントClassmethod Odysseyに招待いただき、登壇してまいりましたので、そのご紹介です。 classmethod.jp 発表内容 こちらが当日の登壇資料になります speakerd…
サーバーサイドエンジニアの田実です! ヤプリのプロダクトである Yappli、Yappli CRM ではお客様のアプリごとにユーザ属性を自由にカスタマイズできます。 例えばクライアントAは「姓」「名」「性別」の属性を使い、クライアントBは「ログインID」「電話番…
はじめに こんにちは!SREの三橋です。 今回はECS/Fargateからサービスアカウントキーを使わずにGoogle CloudのAPIにアクセスする方法をご紹介いたします。 ECS/FargateなどAWSリソースからGoogle Cloud上のAPIへアクセスする際にはサービスアカウントキーを…
はじめに この記事はヤプリ #1 Advent Calendar 2022 & New Relic Advent Calendar 2022の23日目の記事です。 こんにちは!SREの三橋です。 ECS/Fargateへのログ転送方式とLogs in Context導入方法の見直しを行ったため、その内容を記載いたします。 想定す…
サーバーサイドエンジニアの田実です! Yappliではアプリのリリース前に下書きのコンテンツ(プレビュー)を事前に確認したり、下書きのコンテンツを本番に反映する機能があります。 stagingブランチでアプリの動作確認を行い、問題がなければstagingブラン…
サーバーサイドエンジニアの田実です! Yappliはノーコードでネイティブアプリを作れるプラットフォームで、システム構成としてマルチテナントアーキテクチャを採用しています。 一言にマルチテナントアーキテクチャと言っても様々な実装方式があり、各プラ…