Yappli Tech Blog

株式会社ヤプリの開発メンバーによるブログです。最新の技術情報からチーム・働き方に関するテーマまで、日々の熱い想いを持って発信していきます。

開発

一つのことから多く学ぶ技術

深く理解する 言語化する 調べる力を養う 好奇心を持つ 視点を増やす おわりに フロントエンドチームEMのこん(@k0n_karin)です! 先日、社内のLT大会でこのタイトルで発表したので、せっかくだしブログにもしてみました。きっかけはこの記事の不具合でした。…

プロダクト開発本部でAI委員会を立ち上げました

エンジニアリングマネージャーのこん(@k0n_karin)です! 最近プロダクト開発本部でAI活用の推進を目的としたAI委員会を新たに設立しました。今回は、なぜこの委員会を立ち上げたのか、現在の取り組み、そして今後の展望について紹介していきます。 ヤプリに…

生成AIコードレビューの導入から見えてきた効果と課題

この記事では、ヤプリでなぜ・どのように生成AIコードレビューを導入したのかを紹介し、導入後のアンケート結果から見えてきた成果や課題もお伝えしていきます。

プログラミング初心者がAndroidアプリ制作にチャレンジした話

こんにちは! ヤプリのアプリ申請チームのあきなです。 この記事は Yappli Advent Calendar 2024(2枚目)の21日目の記事です! 自己紹介とチャレンジの背景 普段、私は「アプリ申請チーム」という名前の通り、アプリの申請作業をメインに担当しています。 …

フロントエンドのAPI通信における構造化の模索

はじめに フロントエンドエンジニアの @aose_developer です。 自分がプログラミングにハマったきっかけでもありますが、「いかに構造化された可読性の高いコードが書けるか」を意識して「ああでもないこうでもない」と模索するのが専ら趣味です。 直近でも…

新米エンジニアが身につけるべき習慣

はじめに 開発でつまづいた時 Slackを見る ドキュメントを見る 人に聞く DMを極力使用しない 質問の仕方に気を付ける 「詳細はスレッドに記載」を控える 開発で気を付けること 15分ルール To Doメモを残す アウトプットを残す 仕様や実装に疑問を持つ おわり…

Vueで複数表示もドラッグもできる最強のフローティングパネルを作った話

複数のフローティングパネルを表示する例フロントエンドエンジニアのゆう(@aose_developer)です。 ヤプリのCMSにはBlock UIという、直感的かつフレキシブルにアプリを制作できる基盤があります。 Yappliの新基盤「Block UI」 のご紹介 個人的にはノーコー…

成果を出す技術

サーバーサイドエンジニアの田実です! 私はコードの実装スピードが早いらしく、どうやったらそんなに早く実装できるのか、成果を出せるのかと度々聞かれます。 改めて成果を出すスピードがどこに起因しているのかを掘り下げて考えたところ、それを達成する…

2023年に買ってよかったものをプロダクト開発本部に聞いてみた

2023年買ってよかったものを紹介してみました。

PHPをバージョンアップするための技術と戦略

サーバーサイドエンジニアの田実です! 2023年3月に開催された PHPerKaigi 2023 のパンフレット記事に PHPをバージョンアップするための技術と戦略 というタイトルで寄稿させていただきました*1。技術要素に依らず汎用的な内容で、パンフレット記事だけにし…

PHPStanで引っかかりがちなエラーについてまとめてみた

サーバーサイドエンジニアの田実です! ヤプリの一部のサービスはPHPで実装されており、それぞれのサービスは品質向上を目的として静的解析ツールである PHPStan を導入しています。 PHPStanにより多くの不具合を事前に検知することができるのですが、PHPSta…

Yappli CRMの開発者体験を3ヶ月で爆上げした

サーバーサイドエンジニアの田実です! ヤプリではスマホアプリをノーコードで開発できる Yappli のプロダクトだけではなく、アプリや外部システムと連携可能な顧客管理基盤である Yappli CRM というプロダクトも提供しています。Yappli CRMのバックエンドの…

ヤプリインターンが最高だった話。

こんにちは、ヤプリでサーバサイドエンジニアとして1ヶ月間インターンに参加した青山(@small_onions)です。 普段は競技プログラミングや大学で研究などをしています。 今回はヤプリのインターンが最高だった、というインターン体験記を書きます。 ヤプリ社内…

小規模エンジニアチームでYappli Data Hubの技術的課題を解決していった話

この記事はヤプリ #1 Advent Calendar 2022 の16日目の投稿になります。 はじめまして。サーバーサイドエンジニアの柴田です。なにげにテックブログ初投稿となります。 今回は、ヤプリのデータ活用基盤であるYappli Data Hubのシステム運用を小規模のエンジ…

JavaScriptで花火を打ち上げよう🎆

フロントエンドエンジニアのこん(@k0n_karin)です!今回は9割おふざけ、1割真面目なブログです。 TL;DR とにかく花火を打ち上げよう fireworks-jsとVue.jsでブラウザ上で花火を打ち上げる VSCode拡張機能で開発中もエディタ上で花火を打ち上げる エンジニア…

戦術的DDDをGoで実現する【Value Object編】

はじめに こんにちは。サーバサイドエンジニアの窪田です。 前回の 戦術的DDDをGoで実現する【entity編】 - Yappli Tech Blog に続き、 今回は戦術的DDDにおける、Value ObjectがGoでどのように書けるのかを考えていきます。 例によってTypeScriptとの書き方…

Discordを導入して社内コミュニケーションに使ってみた

はじめまして、フロントエンドエンジニアのこん(@k0n_karin)です 2021年の12月に入社して早々に、Discordというアプリを社内のコミュニケーションツールとして試す提案をしました。 試験的に導入して半年ほど経ったので、弊社でどのように運用しているか、使…

戦術的DDDをGoで実現する【entity編】

概要 こんにちは。サーバーサイドエンジニアの窪田です。 最近入社して、初めてGoを業務で使うことになりました。 ヤプリではDDDでサーバーサイドの設計を行なっています。 これまで、Nest.jsというTypeScript製のフレームワークでDDD設計をしてきた経験があ…

Yappliに中途入社したエンジニアが3ヶ月のオンボーディング期間で取り組んだ事

こんにちは、サーバサイドエンジニアの中川(@taku-0728)です。 最近ネット麻雀にハマっているのですが、負けるとフラストレーション溜まるのでそもそも向いてないんじゃないかと思い始めてます。 いい精神統一の方法があれば知りたいです。 さて、今回は20…

git-worktreeでmultirepoの開発体験を向上させる

この記事では、複数ブランチを行き来しながら開発をするときに困ったことと、それに対処する方法として利用したgit-worktreeの紹介に加えてmultirepoでの活用例を紹介します。

ヤプリの開発体制について

こんにちは、エンジニアの山田です。 前振り一切無しですが、弊社オフィスから徒歩3分のところにイケてるスタバが出来たらしいです。 仕事帰りのフラペチーノが楽しみですね ( ゚∀゚)レッツトッピング!! オフィスから徒歩3分の所にイケてるスタバがオープンしたと聞…

新卒で入社してから読んでみた本を並べてみた。

こんにちは。はじめましての方ははじめまして。 サーバーサイドエンジニアの加納です。 もういくつ寝ると、お正月~♬ と歌ってもいいような時期で、早い人は来週末から年末年始のお休みに入る方もいらっしゃるのではないでしょうか? 昨今の状況だと、お休み…

新卒採用イベントに続々参加しています!

エンジニア新卒採用の取り組みについて こんにちは!ヤプリの松川です。ヤプリのテックブログでは、これまでヤプリの採用活動について、紹介してきましたが、ここ半年で新卒採用にも徐々に力を入れ始めています。 組織を運営する中で、新卒採用は採用の屋台…

事業譲渡によるサービス統合をした話

こんにちは。サーバーサイドエンジニアの武井です。他社で稼働していたサービスをYappliのサービスに統合いたしました。統合から1年以上経過しましたので当時を振り返っての経験をお話ししたいと思います。 何を統合したか これは会社の沿革にも書いてあるこ…

Yappli プロダクト開発本部 LT大会#5を開催しました

こんにちは。サーバーサイドエンジニアの加納です。 先日、Yappliプロダクト開発本部でLT大会が開催されました。 プロダクト開発本部のエンジニアを始めとして、開発企画部やコネクト部の方々、更には部署の垣根を超えてカスタマーサクセス本部や経営管理本…

Yappliにおけるマルチテナントアーキテクチャと課題

サーバーサイドエンジニアの田実です! Yappliはノーコードでネイティブアプリを作れるプラットフォームで、システム構成としてマルチテナントアーキテクチャを採用しています。 一言にマルチテナントアーキテクチャと言っても様々な実装方式があり、各プラ…