はじめまして、フロントエンドエンジニアのこん(@k0n_karin)です 2021年の12月に入社して早々に、Discordというアプリを社内のコミュニケーションツールとして試す提案をしました。 試験的に導入して半年ほど経ったので、弊社でどのように運用しているか、使…
サーバーサイドエンジニアの田実です! 今回はYappliのGoのテストコードについて紹介したいと思います。 基本編 基本的には標準ライブラリを使ってテストを書いています。 ただし、assert周りは標準ライブラリだけでカバーするのが厳しいため、 stretchr/tes…
サーバーサイドエンジニアの田実です! Yappliではインフラ・アプリケーションの監視、メトリクスの計測にNewRelicを使っています。 今回、YappliのサーバーサイドアプリケーションにNewRelicを適用したので紹介したいと思います。 Go x gRPCなアプリケーシ…
概要 こんにちは。サーバーサイドエンジニアの窪田です。 最近入社して、初めてGoを業務で使うことになりました。 ヤプリではDDDでサーバーサイドの設計を行なっています。 これまで、Nest.jsというTypeScript製のフレームワークでDDD設計をしてきた経験があ…
こんにちは、サーバサイドエンジニアの中川(@taku-0728)です。 最近ネット麻雀にハマっているのですが、負けるとフラストレーション溜まるのでそもそも向いてないんじゃないかと思い始めてます。 いい精神統一の方法があれば知りたいです。 さて、今回は20…
サーバーサイドエンジニアの森谷です。 画像ファイルなどS3に置いてあるコンテンツの配信の仕方として、S3バケットは非公開にしておきつつも許可されたユーザーに対しては署名付きURLを用いて限定的なアクセスを許可する方法がよく用いられているかと思いま…
データサイエンティストの阿部です。今年は大河ドラマを毎週見ています。三谷幸喜の代表作として長く語り継がれるのではないかと思っています。 さて、明日から使いたくなるデータハンドリング術を紹介する "Sexy Tech for You" の第13話を配信しました。Big…
こんにちは。フロントエンドエンジニアの小林(baco16g)です。 デザインシステムの構築を進めるにあたり、各種アイコンの再設計する必要があります。 再設計の手段としてGoogle Material Iconsを利用する案が生まれたため、Vueコンポーネントとして自動出力…
データサイエンティストの阿部です。妻に誘われて俳句を始めました。『プレバト!!』でお馴染みの夏井いつき先生が評価してくれるおウチde俳句クラブに加入して楽しんでます。 さて、明日から使いたくなるデータハンドリング術を紹介する "Sexy Tech for You"…
こんにちは、ヤプリの近藤(Hunachi)です。 先月Google I/O 2022が開催されましたね。 io.google 近年のGoogle I/Oでは全体のKeynoteとDeveloper Keynoteが放送された後に、その他の動画が沢山公開されるという形になっています。話がそれますが私はオフラ…
SREチームのはぶちです。 今回はTerraformからAWS WAFのログ取得設定を行う手順と、ちょっとした注意点について記事にしたいと思います。 はじめに AWS WAFのログの出力設定する際に条件を絞って出力したいケースがあると思います。 その際に、INFO以外の全…
この記事では、複数ブランチを行き来しながら開発をするときに困ったことと、それに対処する方法として利用したgit-worktreeの紹介に加えてmultirepoでの活用例を紹介します。
はじめに こんにちは、サーバーサイドエンジニアの喜田です。 Goにはnet/httpというHTTP クライアントとサーバーの実装を提供してくれるパッケージがあります。 普段の開発でnet/httpパッケージを使っているのですがGoの経験がまだ浅いということもあり、仕…
ヤプリの望月です。 最近結婚10年を迎えましたが、スイートテンダイヤモンドという古来からある風習の圧力に屈していました。 話は変わりますが、先日2022-05-14,15に開催されたSRE NEXT 2022で、ヤプリのセキュリティの取り組みについて発表させていただき…
サーバーサイドエンジニアの森谷です。 Go Conference 2022 Springに"Go"ldスポンサーとして登壇してきましたので、その後日談記事になります! 登壇内容 「創業以来のPHPシステムが生み出した混沌をGoへの移行で乗り越えた話」について発表しました。 gocon…
サーバーサイドエンジニアの森谷です。 もうすぐGo Conference 2022 Springが始まりますね。 前回とはまた打って変わったセッションが並んでおり非常に楽しみです! gocon.jp ヤプリはGo Conference 2022 Springに"Go"ldスポンサーとして協賛しています!! …
サーバーサイドエンジニアの田実です。 もうすぐ PHPerKaigi 2022 が始まりますね! 今回も面白そうなセッションばかりで非常に楽しみです。 phperkaigi.jp ヤプリは PHPerKaigi 2022 にダイアモンドスポンサーとして協賛しています!! ヤプリは創業期からP…
サーバーサイドエンジニアの森谷です。 前回の記事に続いて、今回はsqlxパッケージについて見ていこうと思います。 簡単なおさらい 前回はdriverパッケージとsqlパッケージを読みました。 driver.Driver インターフェースを満たす型を実装し sql.Register で…
こんにちは。フロントエンドエンジニアの小林(baco16g)です。 この記事では、YappliのCMSにおけるデザインシステムを構築に向けた準備をしている話を、エンジニア視点でお伝えします。 デザインシステムが求められた背景 YappliのCMSは、2019年にシステム…
サーバーサイドエンジニアの森谷です。 弊社ではDBの一部にSQLiteを使っており、SQLiteからのSELECT結果を構造体にパースする部分の処理について調べごとをしていたのですが、その中で「SELECT結果をモックできたら楽に手元で色々確認できないかな」という疑…
サーバーサイドエンジニアの田実です! Yappliでは各APIの通信にgRPC, Protobufを採用しています。 本記事ではYappliにおけるgRPC, Protobufの利用方法・運用方法についてご紹介します! 利用箇所 以下のAPI通信においてgRPCを利用しています。 用途 プロト…
データサイエンティストの阿部です。この1年間、毎週土曜日に8時間副業していました。結果、週休二日制のありがたみがわかりました。 さて、明日から使いたくなるデータハンドリング術を紹介する "Sexy Tech for You" の第11話を配信しました。例えばDAUとMA…
こんにちは、ヤプリの三縞です。 iOSアプリの開発を進める中で、クラスの外からそのクラスの親のプロパティへのアクセスを禁止したい状況がありました。 今回の記事では実際の事例を紹介しながら、どのように解決したのかを説明したいと思います。 実際にあ…
こんにちは、エンジニアの山田です。 前振り一切無しですが、弊社オフィスから徒歩3分のところにイケてるスタバが出来たらしいです。 仕事帰りのフラペチーノが楽しみですね ( ゚∀゚)レッツトッピング!! オフィスから徒歩3分の所にイケてるスタバがオープンしたと聞…
データサイエンティストの阿部です。今さらながら『劇場版 少女☆歌劇 レヴュースタァライト』を映画館で観たのですが衝撃的でした。 さて、明日から使いたくなるデータハンドリング術を紹介する "Sexy Tech for You" の第10話を配信しました。僕は「とりあえ…
サーバーサイドエンジニアの田実です! YappliはSQLite3を使ったマルチテナントアーキテクチャを採用しています。 今回は、SQLite3の運用でよく使うコマンドやちょっとマニアックな仕様についてまとめてみました! CLIでクエリ結果を縦に表示したい MySQLで…
こんにちは、フロントエンドの山田です。 補足すると別記事にも登場する「サーバサイドの山田」と同一人物です。 現在はサーバサイドとフロントエンドを兼務してます。 tech.yappli.io さて、今回はフロントエンドの山田として、私達フロントエンドチームに…
こんにちは、エンジニアの尾宇江です。 goでプルリク作ってリリース作業を改善してみた。のエントリーに引き続き、Goを使ったちょっとした改善をした話です。 最初に 書いたコードをcommitした後、「あープリントデバッグで仕込んでたvar_dump消し忘れた」っ…
こんにちわ、エンジニアの山田です。 2022年始まって1ヶ月ですが、これだけWeb3がもてはやされると、自分もヤマダ2ぐらいにはならないとヤバいのではという危機感を覚えますね。 これだけWeb3がもてはやされると、自分もツノダ2ぐらいにはならないとヤバいの…
プロダクト開発本部 インテグレーションエンジニアの尾宇江です。 職種も名前も珍しいので…オーイェーって覚えてください。 Yappliでもリモートワークを行っているのですが、「そういえばあの人とリアルであったこと一度もないかも」って状況も出てきました…