Yappli Tech Blog

株式会社ヤプリの開発メンバーによるブログです。最新の技術情報からチーム・働き方に関するテーマまで、日々の熱い想いを持って発信していきます。

Vue Fes Japan 2025 と After Talk に参加しました:登壇の学びと振り返り

フロントエンドエンジニアの青瀬ユウ (@aose_developer) です ヤプリは Vue Fes Japan 2025 にプラチナスポンサーとして参加しました vuefes.jp 今年は自分がプラチナスポンサーセッション枠で登壇させていただきました また、11/11 には After Talk も開催…

iOSエンジニアとしてヤプリのインターンでめちゃくちゃ成長できたお話し!

初めに インターンシップに参加した理由 入社してみて たくさんある交流の場 気づいたこと・感じたこと インターンでやったこと 研修について 就業型インターンで体験できたこと インターンで取り組んだ内容 最後に 初めに こんにちは! 1ヶ月間iOSエンジニ…

Go Conference 2025 に参加してみました!

こんにちは。CX開発部サーバーサイドグループで、マネージャーをしている加納です。 少し、期間が空いてしまいましたが、先日、Go Conference 2025が開催され、弊社もスポンサーとしてイベントの盛り上げの一端を担いました。 弊社のGoエンジニアも何名か参…

ヤプリQAチームの紹介

QA

はじめに こんにちは、QAチームの山口です。 今回は、私たちQAチームの体制と日々の取り組み、そして今後の展望についてご紹介させていただきます。 Yappliについて Yappliは、企業のモバイルアプリ開発・運用を支援するプラットフォームサービスです。ノー…

DroidKaigi 2025に参加してきました!〜セッションレポート編〜

こんにちは!Androidエンジニアの伊藤です。 去年に引き続き、国内最大のAndroid技術の祭典「DroidKaigi 2025」に参加してきました 2025年9月10日(水)〜12日(金)の3日間にわたって開催された今年のDroidKaigi 参加に際しての感想やワークショップ、企業ブー…

iOSDCで興味があったセッションについて 2025

こんにちは、iOSチームに所属しています加藤です。 先日開催されたiOSDC2025にオンライン参加し、iOS開発の最前線に触れる非常に有意義な時間を過ごしました。 本記事では、数あるセッションの中から、特に「私たちのアプリや開発をどう良くしてくれるのか?…

【参加レポート】今年はスポンサーブースもあったよ、iOSDC Japan 2025

今年は10周年 はじめに ヤプリで iOS エンジニアをしている 菅(@Nao_RandD | ナオランド)です。 今年も国内最大級のiOSエンジニア向けカンファレンス iOSDC Japan 2025 に参加してきました。 iosdc.jp 本記事では、特に印象に残ったセッションやスポンサ…

iOSDC Japan 2025 に参加してきました!

こんにちは、iOS エンジニアの西村です。(最近はAndroidエンジニア寄りになりつつあります) 先日、iOSDC Japan 2025 に参加してきました!今回で4回目の参加になります。 iOSDC Japan 2025 そして今年の iOSDC は記念すべき 10周年 でした 公式サイトでは…

【参加レポート】 iOSDC Japan 2025

はじめに みなさん、こんにちは! ヤプリでiOSエンジニアをしている白数(@cychow_app)です! 2025/09/19 (金) ~ 2025/09/21 (日) の3日間で、iOS関連技術をメインのテーマとしたテックカンファレンス「iOSDC Japan 2025」が開催されました。 私はiOSDC Jap…

【iOSDC Japan 2025】ノーコードアプリプラットフォームを支えるServer-Driven UI 〜Block UIアーキテクチャの設計と実装〜 2/2

はじめに こんにちは! 株式会社ヤプリでiOSエンジニアをしている白数 (@cychow_app)です! 9/19 (金)〜9/21 (日)の3日間、iOSDC Japan 2025が開催されました。 iosdc.jp また、9/20 (土) 13:55〜14:15 の枠でスポンサーセッションに登壇してきました! spea…

【iOSDC Japan 2025】ノーコードアプリプラットフォームを支えるServer-Driven UI 〜Block UIアーキテクチャの設計と実装〜 1/2

はじめに こんにちは! 株式会社ヤプリでiOSエンジニアをしている白数 (@cychow_app)です! 9/19 (金)〜9/21 (日)の3日間ですが、iOSDC Japan 2025が開催されました。 iosdc.jp 今年のiOSDCは10周年を迎え、会場も早稲田大学の理工キャンパスから有明セント…

Claude Code と MCP で技術仕様書作成を効率化した話

こんにちは、ヤプリでサーバーサイドエンジニアをしている鬼木です。 弊社では MCP(Model Context Protocol)経由で社内ドキュメントや Database の情報にアクセス可能な環境が整っています。その中で、直近それらを使ってある新機能開発の技術仕様書を作成…

DroidKaigi 2025でコントリビュートした話

こんにちは!Androidグループのにゃふんた(@nyafunta9858)です。 先日、国内最大のAndroid技術カンファレンス、DroidKaigi 2025が開催されました。様々なセッションや多くのAndroidエンジニアとの交流に刺激を受けた方も少なくないのではないでしょうか? …

Yappliのデータサイエンス室でインターン生としてプッシュ通知を分析してみた話

はじめに ヤプリとは ヤプリのインターンに参加した経緯 インターンで取り組んだこと 背景 アプローチ データ準備 特徴量エンジニアリング 分析結果 (1)通知文言の長さ (2)割引ワードの有無 (3)時間帯 (4)配信グループ (5)分析結果のまとめ まとめ はじめに …

【Laravel】ECSのTaskProtectionを利用して長時間実行Jobを安全に終了できるようにする

はじめに 現状の非同期処理の構成 ECS Task Protectionとは? Laravelでの実装例 ⚠️ 注意点 基底クラス: BaseProtectedJob ポイント 継承先のクラスの実装例 ポイント サービスクラス: ECSTaskProtectionService ポイント 補足 アプリケーション以外で考慮す…

バッチ処理をECSタスクスケジュール化するときに注意したいポイント

はじめに こんにちは、サーバーサイドエンジニアの佐野きよです。 最近、EC2 + Cron + Laravelで動いていたバッチサーバーをECSのタスクスケジュールへ移行しました。 その際に何点か注意したいポイントがあったので、同じ轍を踏まないようにこちらで共有し…

一つのことから多く学ぶ技術

深く理解する 言語化する 調べる力を養う 好奇心を持つ 視点を増やす おわりに フロントエンドチームEMのこん(@k0n_karin)です! 先日、社内のLT大会でこのタイトルで発表したので、せっかくだしブログにもしてみました。きっかけはこの記事の不具合でした。…

DroidKaigi 2025に参加してきました!〜現地で感じた熱気と学び〜

こんにちは!Androidエンジニアの伊藤です。 去年に引き続き、国内最大のAndroid技術の祭典「DroidKaigi 2025」に参加してきました 2025年9月10日(水)〜12日(金)の3日間にわたって開催された今年のDroidKaigi。 今回も去年と同じ場所、ベルサール渋谷ガーデ…

登壇レポート|YapTech Playground #1 で「New Relic で始めるアプリプラットフォームのオブザーバビリティ」を話しました

はじめに こんにちは、ヤプリでiOSエンジニアをしている菅(@Nao_RandD)です。 先日、2025年7月25日(金)に開催されたYapTech Playground #1というイベントで登壇しました。 yappli.connpass.com YapTech Playgroundはヤプリが主催する新しいエンジニア向け…

mountedで要素がdocument内のDOMツリーに存在しないことがある?

ある日の業務中、1通の問い合わせが来る 調べてみると原因っぽいものが見つかる ⚠️注意事項 Suspenseの振る舞い SuspenseとTransition mode="out-in" document内に要素が存在しないのは? 遭遇したら おわりに ようやく秋らしく涼しくなって毎日ハッピーなフ…

ヤプリ iOS開発チーム紹介 (2025年版)

iOS

株式会社ヤプリのiOS開発チームを紹介する2025年版の記事です ハイブリッド・フレックス制の働き方や、レビュー会・勉強会を通じたオープンなコミュニケーション文化を伝えています。技術面では、SwiftUIや複数のCI/CD、Vertex AI(Gemini)をはじめとする多様…

採択だけがゴールじゃない、DroidKaigi 2025 投稿の舞台裏

こんにちは!Androidエンジニアのてつです。今年も、Android開発者にとって最大の祭典である DroidKaigi の季節がやってきました。私たちのチームは DroidKaigi 2025 に向けて、社内で様々な取り組みを進めてきました。 この記事では、なぜ私たちが DroidKai…

プロダクト開発本部LT大会#16を開催しました!

こんにちは!今年の3月にQAとして入社したばかりの今西です 先日、毎Q恒例のLT大会(今回で第16回目!)を開催しました! この記事では、当日の雰囲気や印象的だった発表内容をピックアップしてご紹介します! どんな会? 発表内容PICK UP! Yappli Shipで活…

#レバテックMeetup に「『必要とされるデータ基盤』であり続けるためにやってきたこと」という題で登壇しました!

こんにちは!データサイエンス室(以下、DS室)の山本です(@__Y4M4MOTO__)です。 先日9/4(木)に開催された『レバテックMeetup』にて、「『必要とされるデータ基盤』であり続けるためにやってきたこと」という題で登壇させていただきました! levtechcareer…

新しいビジネスを生み出す社内イベント「Yappli Ship」に唯一のエンジニアとして参加しました!

はじめに こんにちは、ヤプリでiOSエンジニアをしています。菅(@Nao_RandD)です。 ヤプリには、全社員が参加できるピッチコンテスト「Yappli Ship」というイベントがあります。 普段の業務から少し離れて、ヤプリが取り組むべき新しいビジネスアイデアを、…

Go StudyでAIエージェントを実装しました

はじめに こんにちは!サーバーサイドエンジニアの西村です。 弊社では技術顧問のtenntennさんを招いてGo StudyというGoの勉強会を月1で開催しています。 tenntennさんに解説してもらったり、実際に手を動かしたり、わいわいスレでみんなでわいわい(質問・…

MySQLバージョンアップ(5→8系)を行った時の手順について紹介

概要 こんにちは、サーバーサイドエンジニアの佐野きよです。 この記事では、弊社が実施したAurora MySQLのバージョンアップ(5系から8系へ)について、その手順や注意点を共有します。 システムの安定稼働を維持しつつ、いかにして安全にアップグレードした…

バグバッシュのすゝめ

QA

バグバッシュのすゝめ 〜みんなで触ると見えてくるもの〜 こんにちは! ヤプリでQAをやっている日沢と申します。 今日は、ヤプリが行っているバグバッシュの成果をお伝えしたいと思い、ブログを書かせていただきます。 そもそもですが、「バグバッシュ」って…

Go StudyでMCPサーバーを実装しました

はじめに こんにちは、 夏バテ対策で夏野菜カレー作るために猛暑の中野菜を買いに行き、玉ねぎに目を潰されながら大量の野菜を切って大変な思いして作ったもののカレー自体重いのでグロッキーになりバテ対策になったかは謎だったサーバーサイドエンジニアの…

NotebookLMとAtlassianMCPによるリグレッション観点作成の取り組み

こんにちは。ヤプリでQAエンジニアをしている山口です。 今回は「NotebookLM」(AIツール)と「AtlassianMCP」(自動化・連携プラットフォーム)を活用し、リグレッションテストの観点作成および観点レビューを実施した事例についてご紹介します。 背景:観…