こんにちは。UI/UXデザイナーの城です。 前回の記事では、山﨑による「Design Ship 2020でスポンサー登壇しました - Yappli Tech Blog」をお伝えしました。今回はその翌々週に行われたDesignship 2020 Extra Stageのパネルディスカッションで城が登壇した報…
こんにちは! 最近個人的趣味でiPadお絵かきにハマっている UI/UXデザイナーの山﨑です。 さて、先日Design Ship 2020にて、スポンサー枠で登壇しました。 Design Shipって? design-ship.jp デジタル・グラフィック・プロダクトにおける「デザイン」の知識…
参加メンバー(寄稿者) はじめに イベントの様子 オープニング トークセッション LT クロージング 印象に残ったセッション SourceKit LSPをブラウザでコードを読むために活用する オープンソースのAltSwiftUIの発表 キーワード多すぎ!なエンタープライズi…
こんにちは。 UI/UXデザイナーの山﨑です。 昨年6月、弊社引越しをきっかけに、 社内会議室予約アプリ「YappRoom」を作成しました。 利用開始から約一年、 評判はよいものの、さらにUXを改善できることがあるのではと日々考えていました。 ユーザーに教えて…
PHPのカバレッジを100%にした話 はじめまして、2月入社の尾宇江です。オーイェーって呼んでほしいです。 すでに、Yappliの新CMSはGo言語でフルリニューアルされているのですが、 一部にはPHPで書かれているリポジトリも残っております。 今回そのリポジトリ…
AWS 構成図 はじめに 広島大学の谷です。8月中旬から9月はじめまでの4週間、ヤプリのSREチームでインターンをさせてもらっています!この記事では私がインターン期間中に取り組んだ、開発用EC2インスタンスの自動起動/自動停止と、Slackからコマンドで開発用…
こんにちは、UI/UXデザイナーの城です。 少し前の話になりますが、昨年度受験していたHCD-Net 人間中心設計スペシャリスト認定試験に合格したので報告させていただきます。
こんにちは、UI/UXデザイナーの城です。 2019年9月14日、UXデザインの人気メディア「UX MILK」が主催するイベント「UX MILK Fest 2019」で登壇してきました。 少し時間が経っていますがその報告をさせていただきます。
参加メンバー(寄稿者) イベントの様子 食事(朝食、ランチ) 参加メンバーの感想 今こそ理解しよう、輸出コンプライアンス 先生のことをお母さんって呼んでも大丈夫。そうObjecive-Cならね AR Quick Lookを家具ECサイトに導入した話 ライブラリのインポー…
こんにちは、UI/UXデザイナーの城です。 前回の記事では、Yappliで提供しているアプリの機能刷新にあたって、調査の経緯と気づきについてお話しました。 この記事では、ユーザーインタビューで得られた情報をモデル化し、その結果を社内に報告したことについ…
こんにちは、UI/UXデザイナーの城です。 UI/UXチームでは日々、Yappli(ヤプリ)というプロダクトのUI改善や新規機能開発の体験設計を行っています。 今回は最近実施した定性調査のご紹介とその有用性について前編・後編に分けてご紹介したいと思います。 前…
こんにちは。株式会社ヤプリでAndroidエンジニアをしている白井・dais-sasaです。 Kotlin が Android 開発で正式な言語として採用されて早 2 年となります。 今回は 8/24 (土) に開催された Kotlin Fest 2019 にみんなで行ってきましたのでレポートしたいと…
potatotips#64 Repro様の会場 こんにちは、株式会社ヤプリでAndroidエンジニアをしているdais-sasaです! 先日、アプリエンジニア界隈で盛んに活動しているpotatotipsという勉強会で登壇してきました(2回目)。 potatotips.connpass.com 今回の主催者はRepro…
こんにちは、株式会社ヤプリでAndroidエンジニアをしている岩端です。 もうそろそろ Android Qがリリースされそうですね! Android Qでは折りたたみ式デバイスのサポートが強化され、Android Studioでは折りたたみ式デバイスシミュレーターを使えるようにな…
こんにちは、ヤプリの三縞です。 Xcode 11 からはiOSプロジェクトを新規作成すると AppDelegate と同時に SceneDelegate も自動生成されます。 この記事ではこの SceneDelegate について、その役割や AppDelegate との違いについて調べたことを残しておきま…
こんにちは、株式会社ヤプリでAndroidエンジニアをしているdais-sasaです! 最近、弊社ではエンジニアが新技術に積極的に触れられるように、週に一度もくもく会を開催しています。 そこで、7月8日にバージョン1.0がリリースされたアサーションライブラリ「Tr…
WWDC 2019 会場近くの駅 こんにちは、iOSエンジニアの三縞です。 WWDC 2019 に当選してからやったこと・やっておけばよかったことのタスクリストをまとめてみました。 来年また行くことになったときのために、あるいは将来初めて参加される方の参考となるよ…
こんにちは、iOSエンジニアの三縞です。 今回初めてWWDCへ参加することができました。 WWDC 2019 会場 初のアメリカでしかも初の1人海外ということで行く前までは不安もあったのですが、出発から帰国まで終始楽しめて1週間ほどの滞在が本当に短く感じました…
YappliMeetupSRE201905 こんにちは、ヤプリの阿部寛こと羽渕(@modokkin)です。 2019/05/22 に株式会社アカツキ様のオフィスで開催した Yappli Meetup 〜Site Reliability Engineering〜@アカツキ についてレポートしたいと思います。 今回は、サービスを運…
potatotips#61 Wantedly様の会場 こんにちは、株式会社ヤプリでAndroidエンジニアをしているdais-sasaです! 先日、アプリエンジニア界隈で盛んに活動しているpotatotipsという勉強会で登壇してきました。 potatotips.connpass.com 毎回主催する企業が異なり…
iOSエンジニアの三縞です。 ヤプリでは2週間に1度木曜日、普段なかなか手を付けられずにいる改善系のタスクに取り組む「Yappdate Day」を実施しています。 私は今日の Yappdate Day で Xcode 10.2 および Swift 5 への対応を行ったので、その内容を紹介しよ…
はじめに こんにちは! iOSアプリ開発をしている三縞・古賀・高島・司馬・山本です。 今回ヤプリは try! Swift Tokyo 2019 にシルバースポンサーと学生スポンサーとして協賛しており、iOSエンジニア5人で参加しました。 この記事では各自の視点から、印象に…
Yappli Android Rejected Conf. Meetup こんにちは、株式会社ヤプリでAndroidエンジニアをしているdais-sasaです! 先日、弊社のMeetupでDroidKaigi2019でrejectされてしまったセッションを発表する機会があり、登壇してきました。 私以外にも外部から人を招…
こんにちは、SREチームの ”はぶちん” こと羽渕です。 私は、2014年から毎年JAWSDAYSに参加しているのですが、今年はなんとスポンサーとして参加することができました。前職でも提案したことはあったのですが、結局できずじまいでしたので3年越しの願いが転職…
先日、YappliのTech Meetupで"チームの状況を見える化して自己組織化されたチームの作り方" と題して、登壇してきました。 その資料を公開させていただきます。
ヤプリの渡辺です! いやー、毎年こんなに人が来るなんて、みんなどんだけヒマやる気あるんだろ、とか思っちゃいますが、せっかく来たのでレポートとかしてみようと思います。 まずは個人的に面白かったのは、 アマゾン文化の成長へのループはとてもいい! …
こんにちは。ヤプリでiOSエンジニアをしている三縞です。 今回DroidKaigiにブースのお手伝いも兼ねて参加させてもらうことができました。 普段はiOSアプリ開発をしていてAndroidの開発経験は人生で通算2ヶ月ほどの僕が、DroidKaigiに参加して感じたことを書…
Android エンジニアの白井です! 今年もやって参りました Android アプリ開発者のお祭りとも言える DroidKaigi 2019 !
こんにちは!ヤプリの鬼木です。 1/23に弊社勉強会「Front-End Tech Meetup by Yappli」を開催させていただきました。 ご参加いただいた皆様ありがとうございました。 今回はフロントエンドがテーマの勉強会ということで、Flux層の責務について考えるという…
こんにちは、株式会社ヤプリでAndroidエンジニアをしているdais-sasaです! 最近、ユーザーの指に追従するスマートなアニメーションを簡単に実装できると噂の「MotionLayout」について勉強しているのですが、「MotionLayout」は「ConstraintLayout」を継承し…