はじめに 内容 目的 これまでの環境 設計 詰まったポイント DockerとECSタスクの互換性 Sentryアーキテクチャの理解 学んだこと おわりに 参考にした書籍 はじめに 初めまして、ご縁があり2023年3月の1ヶ月間ヤプリのSREチームでインターンをさせていただい…
こんにちは、ヤプリでサーバサイドエンジニアとして1ヶ月間インターンに参加した青山(@small_onions)です。 普段は競技プログラミングや大学で研究などをしています。 今回はヤプリのインターンが最高だった、というインターン体験記を書きます。 ヤプリ社内…
こんにちは!ヤプリで1ヶ月間インターンをさせていただいている佐々木です。 今回は、ヤプリの就業型インターンのおすすめポイントを、お伝えできればと思います! 伝えたいおすすめポイント ヤプリは、知れば知るほどいい会社 新入社員と同じ視点で会社を…
サーバーサイドエンジニアの田実です! タイトルの通り、完了まで1週間かかっていた日次バッチ処理を6分に短縮して1500倍以上高速化したので、今回はその改善について紹介したいと思います。 587459秒 = 6.7日かかっていたバッチが… 改善して6分程度に! …
GitHub Actions は CI/CD パイプラインの自動化に不可欠なツールで、Go の開発者にも大変便利です。特に、依存ライブラリのキャッシュはプロジェクトの CI/CD 時間を短縮し、開発効率を向上させるために重要な機能です。最近リリースされた GitHub Actions …
フロントエンドエンジニアのこん(@k0n_karin)です! 今回は昨今のVueに欠かせない2つの便利なコンポーネントを組み合わせて使う際のお作法を書いていきます。 VueのSuspense Vue3からはcomposition APIでsetup()や<script setup>を使う事が増えたと思います。 setup内で非…
概要 こんにちは。サーバーサイドの窪田です。 今回はヤプリの開発現場のプロジェクトで実際に戦略的DDDを実践してみたのでその紹介をしようと思います。 ヤプリではアプリケーションの設計パターンにDDDを採用し、実装しています。 一方で別言語で書かれた…
はじめに 初めまして、サーバーサイドエンジニアのKidaです! 今回は多くの2要素認証機能に使われる、TOTP(Time-based One-time Password)というワンタムパスワードを生成するコードをGoで実装してみようと思います! 2要素認証とは? TOTP生成コードを書く…
概要 こんにちは。サーバーサイドエンジニアの窪田です。 これまでの戦術的DDDについて以下のような記事で紹介してきました。 戦術的DDDをGoで実現する【entity編】 - Yappli Tech Blog 戦術的DDDをGoで実現する【Value Object編】 - Yappli Tech Blog Deep …
フロントエンドエンジニアのこん(@k0n_karin)です! 今回は昨年末に書いたウェブストーリー関連のお話となります。 tech.yappli.io HLSでm3u8を再生する HLS用のcomposableを実装 composableを利用するVueコンポーネントを実装する おわりに HLSでm3u8を再生…
こんにちは、Android エンジニアのてつ(哲)です。 Android 14 は、2023 年下半期に正式にリリース予定とされています。最近(03月08日)、Android 14 Preview 2 が公開されたため、今回は自分が注目している部分について、内容と試した感想を紹介したいと…
はじめに こんにちは。サーバサイドエンジニアの中川(@tkdev0728)です。 絶賛花粉症で悩んでおります。花粉対策に効くものを片っ端から試しているのですが、いい方法を探し中です。 さて、今回はタイトル通りtextlintをGtitHub Actionsで実行していきます!t…
概要 こんにちは。サーバーサイドエンジニアの窪田です。 今回はフロントエンドのuseSWR というhooksの性質と、バックエンドがDDDで設計されている場合の相性について考えていこうと思います。 リンク先で述べられている通り、useSWRの名前はstale-while-rev…
こんにちは!NewRelic大好きSREの三橋です。 今回は「O'Reilly Japan - オブザーバビリティ・エンジニアリング」に感化され、社内でオブザーバビリティの布教活動を行なった話について記載します。 布教活動といってもまだ社内のエンジニア向けにプレゼンを…
はじめに こんにちは、ヤプリのサーバチームでインターンをさせていただいています。木下です。 1月から2月まで2ヶ月間ヤプリでインターンをさせていただき、感じたことを正直にお伝えしたいと思います。(文章量多めですみません) ヤプリについて アプリプ…
はじめに こんにちは、ヤプリのサーバーチームでインターンをさせていただいている木下です。 今回は、検証環境にデプロイする際に、ハマったことがあり、備忘録としてまとめます。 前提:Yappliの運用について Yappliでは、クライアントをTypeScript、サー…
こんにちは、Androidエンジニアのふなちです 突然ですが本日こんな記事を見かけました。 pc.watch.impress.co.jp 上記の記事のことを書いた本家の記事↓ android-developers.googleblog.com 興味が沸いたのでサクッと実際に触ってみました。 そこで今回は上記…
皆さん、こんにちは!ノーコード総研で所長として活動している北村です。ノーコード総研は昨年発足したノーコードプロダクトの研究チームで、一般のビジネスパーソンがノーコードプロダクトを実務に取り入れるための体系的でまとまった情報や具体的なノウハ…
はじめに こんにちは、サーバサイドエンジニアの中川(@tkdev0728)です。 2023年も早いもので1ヶ月がすぎようとしていますね。2023年は何よりも姿勢にこだわろうと思っています。いい猫背解消の方法があればぜひコメントにて教えてください。 さて、今回はタ…
こんにちはSREの三橋です! 本日はRedashのアプリケーションログをNew Relicダッシュボードでいい感じに可視化することができたため、その内容とチャート作成の過程について記載いたします。 はじめに 背景 想定する読者 完成したダッシュボード 利用したNew…
こんにちは、Androidエンジニアのてつ(哲)です。 今、多くの開発チームは XML の代わりに Compose を利用して、 UI を実装していると考えられていますが、 2022 年 10 月に Android Developer Blog 上に 「Jetpack Compose の新機能」の中に発表された Rel…
こんにちは、Androidエンジニアのふなちです 今回は、透過で色を指定されたけどその色を不透明色(特定の背景で表示した時の色)で使いたい場合の解決方法を紹介します。 透過色を不透明色に変える方法 結論を先に言うと、ColorUtilsの中にcompositeColorsと…
Pull RequestのAuthorのアサインをGitHub Actionsで自動化する方法を紹介します。
おはようございます。フロントエンドチームの武井です。 今回はフロントエンドチーム最近取り組んでいるライブコーディングを行いましたので、そのときの気付きを記事にしようと思います。 ライブコーディングについてはマネージャーの山田が以前の記事です…
こんにちは、サーバーサイドエンジニアのKidaです。 今回は Google Cloud 様主催の G.I.G. プログラムという特別招待制トレーニングプログラムに参加し Google Cloud Certified - Professional Cloud Architect 認定試験に合格した話を書こうと思います。 ト…
はじめに こんにちは!SREの三橋です。 今回はECS/Fargateからサービスアカウントキーを使わずにGoogle CloudのAPIにアクセスする方法をご紹介いたします。 ECS/FargateなどAWSリソースからGoogle Cloud上のAPIへアクセスする際にはサービスアカウントキーを…
こんにちは。サーバーサイドエンジニアの柴田です。 皆さんはBigQueryにCSVファイルをインポートしたくなったことはありますか? 私はあります。そしてエラーの原因特定ができず軽く躓いたことがあるので、簡単にですが備忘録的にその時の対処法を残しておこ…
インテグレーション・エンジニアのおうえです。 今回は「交通費申請を楽にするためにSlackのスラッシュコマンドをZapierで作成した」という内容を紹介します。 はじめに ヤプリは社員各自が在宅とリモートを判断することができる「オープン勤務」という勤務…
先日 Go の独自エラーについての記事を投稿しました。そこで error インターフェースを実装する時はポインタレシーバで実装しましょうという話をしました。そちらでは詳細は長くなるので割愛させていただきましたが、この記事では Go のインターフェースにつ…
Goで独自エラーを扱う方法についてサンプルコードを交えて解説します。