Yappli Tech Blog

株式会社ヤプリの開発メンバーによるブログです。最新の技術情報からチーム・働き方に関するテーマまで、日々の熱い想いを持って発信していきます。

ヤプリインターンが最高だった話。

こんにちは、ヤプリでサーバサイドエンジニアとして1ヶ月間インターンに参加した青山(@small_onions)です。 普段は競技プログラミングや大学で研究などをしています。 今回はヤプリのインターンが最高だった、というインターン体験記を書きます。 ヤプリ社内…

短期インターンでの貴重な経験-おすすめしたくなる理由

こんにちは!ヤプリで1ヶ月間インターンをさせていただいている佐々木です。 今回は、ヤプリの就業型インターンのおすすめポイントを、お伝えできればと思います! 伝えたいおすすめポイント ヤプリは、知れば知るほどいい会社 新入社員と同じ視点で会社を…

実行時間に1週間かかっていた日次バッチ処理を6分に短縮した話

サーバーサイドエンジニアの田実です! タイトルの通り、完了まで1週間かかっていた日次バッチ処理を6分に短縮して1500倍以上高速化したので、今回はその改善について紹介したいと思います。 587459秒 = 6.7日かかっていたバッチが… 改善して6分程度に! …

GitHub Actionsのsetup-go@v4が変えるGoのCI/CD: 依存関係キャッシュを理解する

Go

GitHub Actions は CI/CD パイプラインの自動化に不可欠なツールで、Go の開発者にも大変便利です。特に、依存ライブラリのキャッシュはプロジェクトの CI/CD 時間を短縮し、開発効率を向上させるために重要な機能です。最近リリースされた GitHub Actions …

VueのSuspenseとRouterViewの組み合わせで正しくfallbackさせる

フロントエンドエンジニアのこん(@k0n_karin)です! 今回は昨今のVueに欠かせない2つの便利なコンポーネントを組み合わせて使う際のお作法を書いていきます。 VueのSuspense Vue3からはcomposition APIでsetup()や<script setup>を使う事が増えたと思います。 setup内で非…

戦略的DDDを実践してみた

概要 こんにちは。サーバーサイドの窪田です。 今回はヤプリの開発現場のプロジェクトで実際に戦略的DDDを実践してみたのでその紹介をしようと思います。 ヤプリではアプリケーションの設計パターンにDDDを採用し、実装しています。 一方で別言語で書かれた…

Goによる2要素認証の実装について

はじめに 初めまして、サーバーサイドエンジニアのKidaです! 今回は多くの2要素認証機能に使われる、TOTP(Time-based One-time Password)というワンタムパスワードを生成するコードをGoで実装してみようと思います! 2要素認証とは? TOTP生成コードを書く…

Copyright © 2021 Yappli, Inc. All rights reserved