Yappli Tech Blog

株式会社ヤプリの開発メンバーによるブログです。最新の技術情報からチーム・働き方に関するテーマまで、日々の熱い想いを持って発信していきます。

Android

DroidKaigi 2025でコントリビュートした話

こんにちは!Androidグループのにゃふんた(@nyafunta9858)です。 先日、国内最大のAndroid技術カンファレンス、DroidKaigi 2025が開催されました。様々なセッションや多くのAndroidエンジニアとの交流に刺激を受けた方も少なくないのではないでしょうか? …

DroidKaigi 2025に参加してきました!〜現地で感じた熱気と学び〜

こんにちは!Androidエンジニアの伊藤です。 去年に引き続き、国内最大のAndroid技術の祭典「DroidKaigi 2025」に参加してきました 2025年9月10日(水)〜12日(金)の3日間にわたって開催された今年のDroidKaigi。 今回も去年と同じ場所、ベルサール渋谷ガーデ…

採択だけがゴールじゃない、DroidKaigi 2025 投稿の舞台裏

こんにちは!Androidエンジニアのてつです。今年も、Android開発者にとって最大の祭典である DroidKaigi の季節がやってきました。私たちのチームは DroidKaigi 2025 に向けて、社内で様々な取り組みを進めてきました。 この記事では、なぜ私たちが DroidKai…

モバイルアプリエンジニアを志望する学生さん、ヤプリを体験してみてください!

こんにちは!ヤプリでAndroidエンジニアとして1ヶ月インターンに参加させていただきました、寺澤といいます☺️ 短い期間でしたが、ヤプリでのインターンを経験して感じたことを素直に書いていこうと思います! 目次 Yappliについて インターンで取り組んだこ…

ヤプリに入社〜1年くらいでやったことを振り返ってみた

こんにちは、Androidエンジニアの伊藤です 2024年の4月にヤプリに中途で入社し、現在(2025/02/19)で10ヶ月半が経ち、いろいろな経験を積ませてもらいました。 最初は新しい環境に不安もありましたが、人間関係に関してヤプリは懇親会やミーティングの場で…

生成AIコードレビューの導入から見えてきた効果と課題

この記事では、ヤプリでなぜ・どのように生成AIコードレビューを導入したのかを紹介し、導入後のアンケート結果から見えてきた成果や課題もお伝えしていきます。

Ink APIさわってみた

こんにちは、Androidグループに所属しているにゃふんた(nyafunta9858)です。 今回は、なかなか試せていなかったAndroidXの新しいライブラリを弊社のYappdateDayを使って触ってみましたので、そちらについてお話してみたいと思います。 YappdateDayについて…

プログラミング初心者がAndroidアプリ制作にチャレンジした話

こんにちは! ヤプリのアプリ申請チームのあきなです。 この記事は Yappli Advent Calendar 2024(2枚目)の21日目の記事です! 自己紹介とチャレンジの背景 普段、私は「アプリ申請チーム」という名前の通り、アプリの申請作業をメインに担当しています。 …

社内でDroidKaigi 2024の視聴会を開催してみました

こちらの記事はヤプリ Advent Calendar 2024 10日目の記事です。 こんにちは、Androidエンジニアの伊藤です 2024年9月11日(水) - 13日(金)の3日間でDroidKaigiがありましたね!今年で10年目を迎えたこともあり、知名度も高まっています。 海外からの登壇者も…

DroidKaigi 2024で登壇してきました

こんにちは、Androidグループに所属しているにゃふんた(nyafunta9858)です。 2024年9月11日からの3日間、ベルサール渋谷ガーデンで開催されたDroidKaigi 2024で「いまから追い上げる、Jetpack Composeトレーニング」というタイトルで登壇してきましたので…

DroidKaigi 2024に参加してきました!

こんにちは!株式会社ヤプリでAndroidエンジニアをしている伊藤です。 今年で10年を迎えるDroidKaigi 2024に参加してきました! DroidKaigiへの参加は初めてでしたので感想も踏まえて会場の様子を紹介します! 2024年9月11日(水)〜13(金)の3日間で開催され、…

Android Composeでリストの真ん中にある要素の変更を検知する

こんにちは、Androidエンジニアの 近藤(ふなち / Hunachi) です☺︎ はじめに(紹介したいこと) まず最近私が実装した機能の一部にこのようなリスト表示があります。 今回の記事に関係する仕様は以下の通りです。(他にも色々仕様はあり実際はもーっと複雑…

Android 保存したいファイル名が既に使われていた場合の対処法

こんにちは、Androidエンジニアの 近藤(ふなち / Hunachi) です☺︎ 最近、担当していた大きめの改修業務がひと段落しました。一息つきつつ、もっと成長したいなと思う日々です はじめに(今回紹介したいこと) この記事で紹介したいことは、Android 保存し…

Composeで拡大縮小ジェスチャー終わりを検知する方法

こんにちは、Androidエンジニアの 近藤(ふなち / Hunachi) です☺︎ 私は最近業務でジェスチャー処理周りと格闘していました。 そこでとても小さめですがジェスチャー処理周りのTipsのうちの1つを共有したいと思います。 はじめに(今回実現したいこと) 今…

Android Studioの実行構成(Run Configurations)でApp Linksをテストする

こんにちは、Android エンジニアのてつ(哲)です。Android Studioには、さまざまな実行モードとパラメータを素早く切り替えることができる実行構成の機能があります。その中の一つであるLaunch Optionsは、App Linksをテストするのが便利です。これを使えば…

suspendCoroutine内で非同期処理を行う

こんにちは、Androidエンジニアの 近藤(ふなち / Hunachi) です☺︎最近は、DroidKaigiが開催されたり勉強会がたくさん開かれたり賑やかな日々ですね今回は、suspendCoroutineを使うコードを書いている中でそうだったのか!と思った挙動があったため紹介しま…

DroidKaigi 2023に参加してきました!

こんにちは、株式会社ヤプリでAndroidエンジニアをしている古谷です。 DroidKaigiに参加してきたのでその際の様子をご紹介します。 9/14(木)~9/16(土)の3日間開催され、9/14(木)、9/15(金)はセッションがメイン。9/16(土)はワークショップがメインでした。 2…

パスワードレス認証に移行してみた(Android Credential Manager)

Androidのパスワードレス認証と移行方法 2022年5月5日(世界パスワードデー)に、Apple、Google、Microsoftは共同でFIDOとW3Cをサポートし、汎用的なパスワードレスログイン標準の策定を発表しました。この発表により、パスワードの代わりに生体情報などの認…

今年も社内で Google I/O 2023 Android 勉強会 をしてました 🤖

こんにちは、Androidエンジニアの近藤(ふなち@_hunachi)です 去年も行っていたGoogle I/O勉強会ですが、今年も行いました! そこで、去年からのアップデートや、今年学べたことを紹介していきたいと思います。チームの雰囲気も感じ取ってもらえると嬉しい…

Android 14 (Preview 2) API を試してみた

こんにちは、Android エンジニアのてつ(哲)です。 Android 14 は、2023 年下半期に正式にリリース予定とされています。最近(03月08日)、Android 14 Preview 2 が公開されたため、今回は自分が注目している部分について、内容と試した感想を紹介したいと…

【Android】Custom Tabsの高さを調節してボトムシートのように表示させる方法

こんにちは、Androidエンジニアのふなちです 突然ですが本日こんな記事を見かけました。 pc.watch.impress.co.jp 上記の記事のことを書いた本家の記事↓ android-developers.googleblog.com 興味が沸いたのでサクッと実際に触ってみました。 そこで今回は上記…

Relayを試した感想 (Jetpack Compose)

こんにちは、Androidエンジニアのてつ(哲)です。 今、多くの開発チームは XML の代わりに Compose を利用して、 UI を実装していると考えられていますが、 2022 年 10 月に Android Developer Blog 上に 「Jetpack Compose の新機能」の中に発表された Rel…

【Android】透過色を不透明色に変換する方法

こんにちは、Androidエンジニアのふなちです 今回は、透過で色を指定されたけどその色を不透明色(特定の背景で表示した時の色)で使いたい場合の解決方法を紹介します。 透過色を不透明色に変える方法 結論を先に言うと、ColorUtilsの中にcompositeColorsと…

AIと一緒にアプリを作る未来が来たか?(Github Copilot・Android)

こんにちは、Androidエンジニアのてつ(哲)です。 最近ChatGPTがかなり流行って、アプリ開発者としても関わりたいので、今回は関係性あるGithub Copilotの記事を書きました。 Github Copilotとは何 Android開発にも使える? 設定方法 Github Copilotのサイ…

トラブルシューティング!CoverallsがうまくPull Requestにコメントしてくれないときの解決方法

この記事は ヤプリ Advent Calendar 2022 7日目の記事となります。 Androidエンジニアのてつ(哲)です。 概要 前提 トラブルシューティング 機能設定自体が有効になっているか? Coveralls BotにGithubリポジトリのアクセス権限を付与したか? Coverallsに…

DroidKaigi 2022 にスタッフとして参加しました!

こんにちは、新卒Androidエンジニアのふなち(@_hunachi)です☺︎ 私事ですが、10/5~10/7にかけて開催されたDroidKaigi 2022 の運営スタッフをさせていただいてました! そこでスタッフとして何をしていたのかや、スタッフをした感想を書きたいと思います! …

「レビューダイアログ機能の取り組み ~ Android編 ~」という発表をしました!@ Yappli Tech Conference 2022

こんにちは! 新卒Androidエンジニアのふなち(@_hunachi)です☺︎ この度は、10/4に行われたYappli Tech Conference 2022で登壇したので、その内容を共有させていただきます! 発表した内容としては、アプリ内レビューを実装したのでその際の成果や実装方法…

Android 12以降でVPNに接続する方法

ヤプリの新卒Androidエンジニアの近藤(ふなち/@_hunachi)です。 AndroidでVPNに接続する一般的な方法とその問題点 皆さんは、AndroidでVPN接続するときはどのようにしていますか? 私は、OSに標準で搭載されているVPN接続機能を使用するのが一般的な方法か…

「みんなでGoogle I/Oの動画を見る会」をしています!

こんにちは、ヤプリの近藤(Hunachi)です。 先月Google I/O 2022が開催されましたね。 io.google 近年のGoogle I/Oでは全体のKeynoteとDeveloper Keynoteが放送された後に、その他の動画が沢山公開されるという形になっています。話がそれますが私はオフラ…

Androidウィジェットを触ってみる

Androidエンジニアの白井です。 Android 12 Beta4がリリースされて正式版リリースが目前と迫った今、Android 12で更新された内容を見ているとウィジェットの改善がありまして、今までなかなか触る機会のなかったウィジェットについてまとめてみました。