Yappli Tech Blog

株式会社ヤプリの開発メンバーによるブログです。最新の技術情報からチーム・働き方に関するテーマまで、日々の熱い想いを持って発信していきます。

SRE

新卒SREとしてヤプリで1年間働いてみて

はじめに はじめまして、ヤプリの眞田です。 私は2024年4月に新卒SREとしてヤプリに入社しました。 本日は2025年3月31日で入社から1年が経過したことを記念して、私の新卒SREとしての1年間を振り返りたいと思います。 はじめに なぜ新卒SREとしてキャリアを…

【カンファレンス初参加】SRE Kaigi 2025 参加レポート

はじめに はじめまして、ヤプリで新卒SREをしています。眞田です。 今回はSRE Kaigi 2025に参加したので、個人的に面白かったセッションについて話します。 自分自身、そもそもこういったテックカンファレンスに初参加ということもあり、とても緊張していま…

新卒SREが挑む!New RelicでYappli Data Hubの監視を劇的強化した話

はじめに 想定読者 Yappli Data Hubとは 課題 影響範囲(対象クライアント)がわからない どの部分で問題が起こっているかがわからない そもそもインシデントに気付けない Google Cloudのリソース監視 ログの整備 アラートの強化 ダッシュボードの作成 おわ…

Laravel Worker x SQSの組み合わせで少しハマったこと

こんにちは!SREグループの三橋です。 普段はNew Relicのことばかり書いている私ですが、本日はLaravel Worker x SQSのお話しをします。 弊社ではちょうどPHPアプリケーションのコンテナ化対応に取り組んでおり、その対応の中でLaravel WorkerとAmazon SQSを…

New Relic x OpenTelemetryを使ってサービスの健康状態が一目でわかるダッシュボードを作りました

こんにちは、SREグループの三橋です。 今回はNew Relic x OpenTelemetryを使ってサービスの健康状態がわかるダッシュボードを作ったのでそのお話をします。 ※ 主にWhyにフォーカスしており、New RelicやOpenTelemetryなどの技術的な部分についての説明は記載…

ヤプリのテックブログ投稿をGitHubを利用してできるようにしました

はじめに ヤプリで新卒SREをやっている眞田です。 ヤプリでは、エンジニアが日々業務を遂行する上で学んだ技術をテックブログに公開しています。 ヤプリのテックブログははてなブログ上で管理されていますが、GitHubなどを利用した運用はされていない状態で…

Classmethod Odysseyで登壇してきました

こんにちは! New Relic大好きSREグループの三橋です!! 先日行われたクラスメソッド様の20周年イベントClassmethod Odysseyに招待いただき、登壇してまいりましたので、そのご紹介です。 classmethod.jp 発表内容 こちらが当日の登壇資料になります speakerd…

NRQL実践問題集を通して組織のインシデント対応能力向上を図ろうとしている話

こんにちは、SREグループNRQLマスターの三橋です。 今回はNRQL実践問題集を通して組織のインシデント対応能力向上を図ろうとしている話について記載します。 なお、ここでのインシデントとはシステム障害によるものを指し示します。 想定読者 オブザーバビリ…

New Relicを活用してECS/Fargateのキャパシティ見直しを実施しコスト削減した話

この記事はヤプリ Advent Calendar 2023 & New Relic Advent Calendar 2023の21日目の記事です。 こんにちは。New Relic大好きSREグループの三橋です。 本日はECS/FargateのNew Relicを活用してキャパシティの見直しを行い、コストを削減した話について記載…

開発環境の利用状況をNew Relicで可視化する

この記事はヤプリ Advent Calendar 2023 & New Relic Advent Calendar 2023の16日目の記事です。 こんにちは!New Relic大好きSREグループの三橋です。 本日は開発環境の利用状況をNew Relicのダッシュボードを使って可視化している話について記載します。 …

【小ネタ】Bing AIちゃんIAMポリシー作っといてよ!

こんにちは、SREグループのはぶちん(羽渕)です。 この夏から育てたミニトマト、いちごは順調に育っているのですが、きゅうりが枯れてしまいました プランターの排水性が悪く根腐れしてしまったようです。農業はパラメーターが多くて難しいですね。 今回は…

AWS GameDayに初挑戦して無事入賞してきました!

こんにちは、SREグループのはぶちん(羽渕)です。 この夏はミニトマト、きゅうり、いちごの栽培に初挑戦しているのですが、最近は YouTube でプロの農家の方が余すこと無く知識を共有してくれるので今のところ順調に育てることができています。ベランダでも…

セキュリティSaaS「Shisho Cloud」を使ってAWSリソースの設定値診断を行ってみた

こんにちは!SRE三橋です。 突然ですがSecurity Hub使っていますか?AWSを利用している企業様であればAWS Security Hubで継続的なセキュリティコンプライアンス対応状況の可視化、対策を実施していることが多いかと思いますが、今回はサードパーティ製のセキ…

ヤプリのSREインターンでSentryのインフラ改善に取り組みました

はじめに 内容 目的 これまでの環境 設計 詰まったポイント DockerとECSタスクの互換性 Sentryアーキテクチャの理解 学んだこと おわりに 参考にした書籍 はじめに 初めまして、ご縁があり2023年3月の1ヶ月間ヤプリのSREチームでインターンをさせていただい…

「オブザーバビリティ・エンジニアリング」に感化され社内でオブザーバビリティ布教活動を行なった話

こんにちは!NewRelic大好きSREの三橋です。 今回は「O'Reilly Japan - オブザーバビリティ・エンジニアリング」に感化され、社内でオブザーバビリティの布教活動を行なった話について記載します。 布教活動といってもまだ社内のエンジニア向けにプレゼンを…

RedashのアプリケーションログをNew Relicでいい感じに可視化した話

こんにちはSREの三橋です! 本日はRedashのアプリケーションログをNew Relicダッシュボードでいい感じに可視化することができたため、その内容とチャート作成の過程について記載いたします。 はじめに 背景 想定する読者 完成したダッシュボード 利用したNew…

ECS/Fargateからサービスアカウントキーを使わずにGoogle CloudのAPIにアクセスする方法

はじめに こんにちは!SREの三橋です。 今回はECS/Fargateからサービスアカウントキーを使わずにGoogle CloudのAPIにアクセスする方法をご紹介いたします。 ECS/FargateなどAWSリソースからGoogle Cloud上のAPIへアクセスする際にはサービスアカウントキーを…

ECS/FargateのNew Relicログ転送方式とLogs in Context導入方法の見直しを行った話

はじめに この記事はヤプリ #1 Advent Calendar 2022 & New Relic Advent Calendar 2022の23日目の記事です。 こんにちは!SREの三橋です。 ECS/Fargateへのログ転送方式とLogs in Context導入方法の見直しを行ったため、その内容を記載いたします。 想定す…

Amazon EventBridge Pipes が激アツらしいので早速触ってみた

SREチームのはぶちです。 この記事は ヤプリ #2 Advent Calendar 2022 - Adventar 3日目に捧げる記事となります。 気づいたら季節はもう冬ですね。今年も AWS re:Invent 2022 が開催されAWS界隈では、皆さん新機能の発表に胸をときめかせていることと思いま…

ヤプリSREの2022年を振り返る

SRE

この記事は ヤプリAdvent Calendar 2022 初日の記事となります。 ヤプリのSREマネージャー望月です。 最近家でしいたけが栽培できるキットを購入して運用しておりましたが、1ヶ月経過しても全く芽が出ない(通常1週間程度)というインシデントに遭遇しており…

【小ネタ】TerraformでAWS WAFのログ取得設定を行う際の注意点

SREチームのはぶちです。 今回はTerraformからAWS WAFのログ取得設定を行う手順と、ちょっとした注意点について記事にしたいと思います。 はじめに AWS WAFのログの出力設定する際に条件を絞って出力したいケースがあると思います。 その際に、INFO以外の全…

SRE NEXT 2022でヤプリのセキュリティの取り組みについて発表しました

ヤプリの望月です。 最近結婚10年を迎えましたが、スイートテンダイヤモンドという古来からある風習の圧力に屈していました。 話は変わりますが、先日2022-05-14,15に開催されたSRE NEXT 2022で、ヤプリのセキュリティの取り組みについて発表させていただき…

コンテンツデータをEC2からAWS Fargate+Amazon EFSに移行した話

どうも、ヤプリ SREチームのはぶちんです。久しぶりのブログ投稿です。 今回はEC2上に保管されたコンテンツデータをAWS Fargate(以下Fargate)+Amazon EFS(以下EFS)に移行したので、困ったことや結果的にどう実現したかをご紹介したいと思います。 ヤプリって…

インターン生が開発環境のコスト削減してみた!

AWS 構成図 はじめに 広島大学の谷です。8月中旬から9月はじめまでの4週間、ヤプリのSREチームでインターンをさせてもらっています!この記事では私がインターン期間中に取り組んだ、開発用EC2インスタンスの自動起動/自動停止と、Slackからコマンドで開発用…

Yappli Meetup 〜Site Reliability Engineering〜@アカツキ

YappliMeetupSRE201905 こんにちは、ヤプリの阿部寛こと羽渕(@modokkin)です。 2019/05/22 に株式会社アカツキ様のオフィスで開催した Yappli Meetup 〜Site Reliability Engineering〜@アカツキ についてレポートしたいと思います。 今回は、サービスを運…