Yappli Tech Blog

株式会社ヤプリの開発メンバーによるブログです。最新の技術情報からチーム・働き方に関するテーマまで、日々の熱い想いを持って発信していきます。

イベント

今年はさらにパワーアップ、try! Swift Tokyo 2025 の参加レポート

はじめに iOS エンジニアの 菅(@Nao_RandD | ナオランド)です。 先週、try! Swift Tokyo 2025に現地参加してきました。 現地での参加は2回目です。 去年からさらにパワーアップしていた魅力と、セッションの感想についてご紹介できればと思います。 Riko …

JaSST '25 Tokyo に今年も行ってみた

はじめに JaSSTとは 当日の様子 参加メンバーから 日沢 Agile TPIを活用した品質改善事例 Agile TPIとは 感じたこと 山口 「保証するための品質基準」がQAには必要か? 現場からお届けします 〜モバイルアプリテストにおける工夫と挑戦〜 今西 "E2Eテスト自…

DroidKaigi 2024で登壇してきました

こんにちは、Androidグループに所属しているにゃふんた(nyafunta9858)です。 2024年9月11日からの3日間、ベルサール渋谷ガーデンで開催されたDroidKaigi 2024で「いまから追い上げる、Jetpack Composeトレーニング」というタイトルで登壇してきましたので…

DroidKaigi 2024に参加してきました!

こんにちは!株式会社ヤプリでAndroidエンジニアをしている伊藤です。 今年で10年を迎えるDroidKaigi 2024に参加してきました! DroidKaigiへの参加は初めてでしたので感想も踏まえて会場の様子を紹介します! 2024年9月11日(水)〜13(金)の3日間で開催され、…

Kotlin Fest 2024で登壇してきました

こんにちは、Androidチームに所属しているにゃふんた(nyafunta9858)です。 2024年6月22日にベルサール渋谷ファーストで開催されたKotlin Fest 2024で「KotlinのLinterまなびなおし2024」というタイトルで登壇してきましたので、その参加レポートとなります…

try! Swift Tokyo 2024 参加レポート - ワークショップ編

はじめに こんにちは、ヤプリでiOSエンジニアをしている菅(@Nao_RandD)です。 先日、try! Swift Tokyo 2024に初めて現地参加してきました。 この記事ではDay 3のワークショップに関して紹介させていただきます! Day 1, 2のセッションやtry! Swiftというイ…

try! Swift Tokyo 2024 参加レポート - セッション編

はじめに こんにちは、ヤプリでiOSエンジニアをしている菅(@Nao_RandD)です 先週はtry! Swift Tokyo 2024に初めて現地参加してきました。 この記事では参加の感想とDay 1, Day2のセッションを中心にご紹介しようと思います。 (Day 3のワークショップも参…

try! Swift Tokyo 2024 に参加してきました!

こんにちは、iOSエンジニアの西村です。 5年ぶりに開催された、try! Swift Tokyo 2024 に参加してきました! 参加形式はオフラインのみで、渋谷駅から徒歩9分のところにある「ベルサール渋谷ファースト」の会場で行われました。オフラインでの参加は初めてだ…

JAWS DAYS 2024 のスタンプラリーでヤプリ製アプリを提供した話

こんにちは、SREグループのはぶちん(羽渕)です。 ガーデニングをはじめてもう少しで1年が経とうとしていますが、未だナニモワカラン状態です。 自然は複雑な条件が絡み合って結果が出るので奥が深くて楽しいですね。どんな植物を育てているかはプレーリー…

YappliオリジナルビンゴをGASで作った話

こんにちは!株式会社Yappli CorporateITの辻村です。 こちらは2023年度のYappliアドベントカレンダー2枚目の12/24の記事でもあります なんとアドベントカレンダー1枚目が全部埋まって、2枚目に突入です オリジナルBINGO 今年のYappliの納会の二次会で、ビン…

iOSアプリにNewRelic導入の際の気付きと現在の運用について

こんにちは、iOSチームに所属しています加藤です。 iOSチームでは今年の夏からNewRelicの導入を始めました 私自身はNewRelicを利用すること自体も初めてで何ができるの?状態でしたが、 今年のiOSDC2023でTVer様がNewRelicの導入ついて発表をされているのを…

DroidKaigi 2023に参加してきました!

こんにちは、株式会社ヤプリでAndroidエンジニアをしている古谷です。 DroidKaigiに参加してきたのでその際の様子をご紹介します。 9/14(木)~9/16(土)の3日間開催され、9/14(木)、9/15(金)はセッションがメイン。9/16(土)はワークショップがメインでした。 2…

iOSDC Japan 2023 オフライン初参戦のレポート

iOSDC Japan 2023 参加レポート はじめに こんにちは、ヤプリでiOSエンジニアをしている菅(@Nao_RandD)です この度は、iOSDC Japan 2023に初めてオフラインで参加しました。今回はその経験と学びをシェアしたいと思います。 iOSDC Japanは日本最大級のiOS…

AWS GameDayに初挑戦して無事入賞してきました!

こんにちは、SREグループのはぶちん(羽渕)です。 この夏はミニトマト、きゅうり、いちごの栽培に初挑戦しているのですが、最近は YouTube でプロの農家の方が余すこと無く知識を共有してくれるので今のところ順調に育てることができています。ベランダでも…

トラブルシューティング!CoverallsがうまくPull Requestにコメントしてくれないときの解決方法

この記事は ヤプリ Advent Calendar 2022 7日目の記事となります。 Androidエンジニアのてつ(哲)です。 概要 前提 トラブルシューティング 機能設定自体が有効になっているか? Coveralls BotにGithubリポジトリのアクセス権限を付与したか? Coverallsに…

Yappliの「改善」はどのようにして進化を歩んだかについて話しました #Yappli Tech Conference 2022

皆さまこんにちは! 開発企画部 開発ディレクターの仲道です。 今日は、先日終了した弊社イベント Yappli Tech Conference 2022 で登壇した内容について書いていきます。 「開発ディレクターって何?」「ヤプリってどんな感じで開発してるの?」をはじめ、プ…

DroidKaigi 2022 にスタッフとして参加しました!

こんにちは、新卒Androidエンジニアのふなち(@_hunachi)です☺︎ 私事ですが、10/5~10/7にかけて開催されたDroidKaigi 2022 の運営スタッフをさせていただいてました! そこでスタッフとして何をしていたのかや、スタッフをした感想を書きたいと思います! …

新卒採用イベントに続々参加しています!

エンジニア新卒採用の取り組みについて こんにちは!ヤプリの松川です。ヤプリのテックブログでは、これまでヤプリの採用活動について、紹介してきましたが、ここ半年で新卒採用にも徐々に力を入れ始めています。 組織を運営する中で、新卒採用は採用の屋台…

iOSDC Japan 2020 に参加しました✨

参加メンバー(寄稿者) はじめに イベントの様子 オープニング トークセッション LT クロージング 印象に残ったセッション SourceKit LSPをブラウザでコードを読むために活用する オープンソースのAltSwiftUIの発表 キーワード多すぎ!なエンタープライズi…

iOSDC Japan 2019 に参加しました✨

参加メンバー(寄稿者) イベントの様子 食事(朝食、ランチ) 参加メンバーの感想 今こそ理解しよう、輸出コンプライアンス 先生のことをお母さんって呼んでも大丈夫。そうObjecive-Cならね AR Quick Lookを家具ECサイトに導入した話 ライブラリのインポー…

Kotlin Fest 2019 にみんなで行ってきた!

こんにちは。株式会社ヤプリでAndroidエンジニアをしている白井・dais-sasaです。 Kotlin が Android 開発で正式な言語として採用されて早 2 年となります。 今回は 8/24 (土) に開催された Kotlin Fest 2019 にみんなで行ってきましたのでレポートしたいと…

potatotips #64 で Truth について話しました!

potatotips#64 Repro様の会場 こんにちは、株式会社ヤプリでAndroidエンジニアをしているdais-sasaです! 先日、アプリエンジニア界隈で盛んに活動しているpotatotipsという勉強会で登壇してきました(2回目)。 potatotips.connpass.com 今回の主催者はRepro…

WWDC 2019 に当選してからやったこと

WWDC 2019 会場近くの駅 こんにちは、iOSエンジニアの三縞です。 WWDC 2019 に当選してからやったこと・やっておけばよかったことのタスクリストをまとめてみました。 来年また行くことになったときのために、あるいは将来初めて参加される方の参考となるよ…

WWDC 2019 に行ってみてわかったこと

こんにちは、iOSエンジニアの三縞です。 今回初めてWWDCへ参加することができました。 WWDC 2019 会場 初のアメリカでしかも初の1人海外ということで行く前までは不安もあったのですが、出発から帰国まで終始楽しめて1週間ほどの滞在が本当に短く感じました…

Yappli Meetup 〜Site Reliability Engineering〜@アカツキ

YappliMeetupSRE201905 こんにちは、ヤプリの阿部寛こと羽渕(@modokkin)です。 2019/05/22 に株式会社アカツキ様のオフィスで開催した Yappli Meetup 〜Site Reliability Engineering〜@アカツキ についてレポートしたいと思います。 今回は、サービスを運…

potatotips #61 で MotionLayout について話しました!

potatotips#61 Wantedly様の会場 こんにちは、株式会社ヤプリでAndroidエンジニアをしているdais-sasaです! 先日、アプリエンジニア界隈で盛んに活動しているpotatotipsという勉強会で登壇してきました。 potatotips.connpass.com 毎回主催する企業が異なり…

try! Swift Tokyo 2019 にみんなで参加しました🏃

はじめに こんにちは! iOSアプリ開発をしている三縞・古賀・高島・司馬・山本です。 今回ヤプリは try! Swift Tokyo 2019 にシルバースポンサーと学生スポンサーとして協賛しており、iOSエンジニア5人で参加しました。 この記事では各自の視点から、印象に…

Yappli Android Rejected Conf. MeetupでgRPC+ProtocolBuffersについて話ました!

Yappli Android Rejected Conf. Meetup こんにちは、株式会社ヤプリでAndroidエンジニアをしているdais-sasaです! 先日、弊社のMeetupでDroidKaigi2019でrejectされてしまったセッションを発表する機会があり、登壇してきました。 私以外にも外部から人を招…

JAWSDAYS2019 Open Micでヤプリのインフラ環境について話しました!

こんにちは、SREチームの ”はぶちん” こと羽渕です。 私は、2014年から毎年JAWSDAYSに参加しているのですが、今年はなんとスポンサーとして参加することができました。前職でも提案したことはあったのですが、結局できずじまいでしたので3年越しの願いが転職…

Front-End Tech Meetup by Yappli【Flux層の責務について考える】

こんにちは!ヤプリの鬼木です。 1/23に弊社勉強会「Front-End Tech Meetup by Yappli」を開催させていただきました。 ご参加いただいた皆様ありがとうございました。 今回はフロントエンドがテーマの勉強会ということで、Flux層の責務について考えるという…