Yappli Tech Blog

株式会社ヤプリの開発メンバーによるブログです。最新の技術情報からチーム・働き方に関するテーマまで、日々の熱い想いを持って発信していきます。

AI

Go StudyでAIエージェントを実装しました

はじめに こんにちは!サーバーサイドエンジニアの西村です。 弊社では技術顧問のtenntennさんを招いてGo StudyというGoの勉強会を月1で開催しています。 tenntennさんに解説してもらったり、実際に手を動かしたり、わいわいスレでみんなでわいわい(質問・…

Go StudyでMCPサーバーを実装しました

はじめに こんにちは、 夏バテ対策で夏野菜カレー作るために猛暑の中野菜を買いに行き、玉ねぎに目を潰されながら大量の野菜を切って大変な思いして作ったもののカレー自体重いのでグロッキーになりバテ対策になったかは謎だったサーバーサイドエンジニアの…

NotebookLMとAtlassianMCPによるリグレッション観点作成の取り組み

こんにちは。ヤプリでQAエンジニアをしている山口です。 今回は「NotebookLM」(AIツール)と「AtlassianMCP」(自動化・連携プラットフォーム)を活用し、リグレッションテストの観点作成および観点レビューを実施した事例についてご紹介します。 背景:観…

Claude CodeとNotebookLMを活用して社内ドキュメント検索を改善した

こんにちは、ヤプリのサーバーサイドグループでマネージャーをしている鬼木です。 社内ドキュメントの検索で「あの情報どこにあったっけ...」と困った経験はありませんか? 今回は、Claude CodeとNotebookLMを活用して社内のドキュメント検索を劇的に改善し…

Bitrise MCP と Atlassian MCP を接続した自律型の AI エージェントを実装して、非エンジニアによるビルドエラーの自己解決を支援する

こんにちは!ヤプリの iOS グループでテックリードをしている三宅 (@tsushi130) です。 ヤプリでは日々 900 近くのアプリをビルドしています。 そんなビルド作業は「申請チーム」が Build Bot という名前の Slack App を利用して行っていただいており、ほと…

業務でClaude CodeをVertex AI経由で使えるようになったので使ってみた

サーバーサイドエンジニアの水戸です。 皆さん、Claude Code使ってますか? 今巷で話題のClaude Codeを弊社でも使えるようになりましたので、使用レポートを書いてみます。 (利用までの過程ではAI委員会のメンバーが動いてくれました!ありがとうございます…

NuxtでMCPクライアントとMCPサーバーを自作してMCPに入門する

はじめに AI委員会メンバー兼フロントエンドチーム EM のこん(@k0n_karin)です!今回はazukiazusa さんの記事で Vercel AI SDK を使った MCP クライアントの実装が紹介されていたので、Nuxt で同じようなものを実装してみました! 元記事は Next.js で実装さ…

MCPでコーディングエージェントからDBにアクセスできるようにしてみた

MCPプロトコルとAWS提供のAurora MySQL/PostgreSQL MCP Serverを使用して、コーディングエージェントから本番相当のデータベースに安全にアクセスできる環境を構築してみた

プロダクト開発本部でAI委員会を立ち上げました

エンジニアリングマネージャーのこん(@k0n_karin)です! 最近プロダクト開発本部でAI活用の推進を目的としたAI委員会を新たに設立しました。今回は、なぜこの委員会を立ち上げたのか、現在の取り組み、そして今後の展望について紹介していきます。 ヤプリに…

生成AIコードレビューの導入から見えてきた効果と課題

この記事では、ヤプリでなぜ・どのように生成AIコードレビューを導入したのかを紹介し、導入後のアンケート結果から見えてきた成果や課題もお伝えしていきます。