こんにちは、サーバサイドエンジニアの中川です。 この記事を執筆しているのは2022年12月なのですが、12月といえばアドベントカレンダーですよね! というわけでこの記事は ヤプリ #1 Advent Calendar 2022 の5日目の記事になります。 自分はChromeをよく使…
SREチームのはぶちです。 この記事は ヤプリ #2 Advent Calendar 2022 - Adventar 3日目に捧げる記事となります。 気づいたら季節はもう冬ですね。今年も AWS re:Invent 2022 が開催されAWS界隈では、皆さん新機能の発表に胸をときめかせていることと思いま…
この記事は ヤプリAdvent Calendar 2022 初日の記事となります。 ヤプリのSREマネージャー望月です。 最近家でしいたけが栽培できるキットを購入して運用しておりましたが、1ヶ月経過しても全く芽が出ない(通常1週間程度)というインシデントに遭遇しており…
概要 こんにちは。サーバーサイドエンジニアの窪田です。 先日、Finchという名前のOSSがAWSから発表されましたね! github.com aws.amazon.com FinchはLinuxコンテナのビルドや起動等ができるコマンドラインクライアントで、 Docker Desktopに代わるコンテナ…
こんにちは。プロダクトマネージャーの横山です。 今回は私が担当しているYappli Liteというサービスでユーザー体験の設計をどう考えているか、 その時に使用しているフレームワークについて紹介させていただきます。 Yappli Liteにつきましては以前、こちら…
フロントエンドエンジニアのこん(@k0n_karin)です!今回は9割おふざけ、1割真面目なブログです。 TL;DR とにかく花火を打ち上げよう fireworks-jsとVue.jsでブラウザ上で花火を打ち上げる VSCode拡張機能で開発中もエディタ上で花火を打ち上げる エンジニア…
こんにちは。プロダクトマネージャーの横山です。 今回は私が担当しているYappli Liteというサービスでどうユーザーデータを活かして開発しているかについてご紹介させていただきます。 Yappli Liteとは まずは概要のご紹介となります。 Yappli LiteとはYapp…
サーバーサイドエンジニアの田実です! Yappliでは一部のネイティブAPIのアプリケーションや社内用管理画面、マイクロサービスなどをPHPを使って構築しています。 今回はYappliにおけるPHPのテストと現状の課題について紹介したいと思います。 詳細はこちら…
SREチームの中原です。 Aurora MySQL 2.x で運用している本番DBから Aurora Serverless v2 な調査用DBを作成する方法について書いてみます。 TL;DR Aurora MySQL 2.x で運用しているDBでも Serverless v2 な調査用DB立てられるよ ただし毎回メジャーバージョ…
こんにちは。プロダクトマネージャーの横山です。 プロダクトマネージャーという職種が広がりつつあることを感じますが、 その役割や必要なスキルは組織や担当するプロダクトによって異なり、まだまだ曖昧な状態です。 ヤプリでも他のPMメンバーがどんなスキ…
皆さんこんにちは。プロダクト開発本部・フロントエンドチームの平川です。 Yappli Tech Conference 2022で 「フロントエンドにおけるテスト戦略」というテーマで登壇しました。 アーカイブ動画 youtu.be スライド 発表概要 ヤプリのフロントエンドは管理画…
サーバーサイドエンジニアの田実です! YappliはSQLite3を使ってアプリ情報・アカウントの管理やコンテンツの管理を行っています。 社内システムでYappliが管理しているアプリの情報やアカウントを良い感じに検索できる機能があるのですが、今回はその検索機…
皆さまこんにちは! 開発企画部 開発ディレクターの仲道です。 今日は、先日終了した弊社イベント Yappli Tech Conference 2022 で登壇した内容について書いていきます。 「開発ディレクターって何?」「ヤプリってどんな感じで開発してるの?」をはじめ、プ…
こんにちは、新卒Androidエンジニアのふなち(@_hunachi)です☺︎ 私事ですが、10/5~10/7にかけて開催されたDroidKaigi 2022 の運営スタッフをさせていただいてました! そこでスタッフとして何をしていたのかや、スタッフをした感想を書きたいと思います! …
こんにちは! 新卒Androidエンジニアのふなち(@_hunachi)です☺︎ この度は、10/4に行われたYappli Tech Conference 2022で登壇したので、その内容を共有させていただきます! 発表した内容としては、アプリ内レビューを実装したのでその際の成果や実装方法…
素敵なOGP画像✨ 皆さんこんにちは。iOSチームの浦川(@kamimi_01)です。 Yappli Tech Conference 2022で 「ノーコードのiOS開発を運用しやすくするための開発フローとバージョン管理の工夫」というテーマで登壇しました!! アーカイブ動画 youtu.be …
組織全体の生産性向上を支援するエンジニアリングチーム遊撃の取り組み 皆さんこんにちは。プロダクト開発本部サーバーサイドチームの加納です。Yappli Tech Conference 2022で 「組織全体の生産性向上を支援するエンジニアリングチーム遊撃の取り組み」とい…
爽やかなOGP 皆さんこんにちは。データサイエンティストの阿部です。 Yappli Tech Conference 2022にて、表題のテーマで登壇しましたので、発表した動画とスライドを紹介します。また、今回のテックカンファレンスには運営メンバーとしても関わったので、そ…
サーバーサイドエンジニアの水戸です! 今回は、Goのクエリビルダー「goqu」についてご紹介します。 goquとは goqu is an expressive SQL builder and executor goquは表現力豊かなSQLビルダーおよびエグゼキューターです goquとは、GoにおけるSQLビルダーパ…
ヤプリの AWS Control Tower 活用について話しました 皆さんこんにちは。SREチームの羽渕です。 Yappli Tech Conference 2022で 「ヤプリにおけるAWS Control Towerの活用」というテーマでお話したので、その紹介と時間の都合上お伝え出来なかった点について…
DataHubを活用した集計基盤の構築過程と工夫したことについて話しました 皆さんこんにちは。サーバーサイドエンジニアの加味(@kami_tsukai)です。 Yappli Tech Conference 2022で 「DataHubを活用した集計基盤の構築過程と工夫したこと」というテーマで登壇…
こんにちは、iOSエンジニアの西村です。 WWDC22で SF Symbols 4 が発表され、利用できるシンボルの種類が4,000を超えました! 種類が増えたことによって今後利用する場面が多くなるのではないでしょうか。 はじめに 今回の記事ではSF Symbolsが見づらくなる…
はじめに こんにちは、サーバサイドエンジニアの中川(@tkdev0728)です。 Yappliに入社して半年が経とうとしていて、時の流れは早いなと感じている今日この頃です。 さて、今回はタイトル通りとある業務にてJSONで格納されている値から特定のキーを抽出したい…
サーバーサイドエンジニアの田実です! PHP Conference Japan 2022 に参加・登壇してきました!今回はそのレポートになります! 登壇してきたよ 今回は業務に全く関係ない話ですが登壇してきました! speakerdeck.com プログラミング言語のソースコードをい…
Protocol Buffersのコード生成をprotocからBufに移行して分かったことをまとめました
Goのdefer文の基本的な使い方と、プロダクションで使うときに気をつけるべきポイントをまとめました。
iOSエンジニアの 浦川(@kamimi_01) です。 先日、エンタープライズiOSについて調べて、社内でLTをしました。 資料はこちらになります。 speakerdeck.com 調べたきっかけ :カスタマーサクセス担当、:私 :「App Config for Mobile Appsって対応していま…
こんにちは、サーバサイドエンジニアの中川です。 この記事を執筆している2022年9月はちょうどスプラトゥーン3が発売された時期ですね。自分は今作から本格的に遊んでいるのですがすぐやられてしまうので、塗っている時間よりも塗る場所に移動している時間が…
こんにちは サーバーサイドエンジニアの武井です。 今回はYappliの電子書籍機能でPDF対応をしたときに経験したこと苦労した点などをご紹介します。 電子書籍機能へのPDF対応は少し前の2021年3月にリリースされました。それまでYappliの電子書籍機能では画像…
サーバーサイドエンジニアの水戸です! 今回は、ヤプリサーバーチームで導入しているPRレビュワー選定システムを紹介します。 レビュワー選定における問題 システム開発においては、PullRequestで第3者にコードレビューをしてもらうのが一般的です。 そこで…