Yappli Tech Blog

株式会社ヤプリの開発メンバーによるブログです。最新の技術情報からチーム・働き方に関するテーマまで、日々の熱い想いを持って発信していきます。

プロダクト開発本部LT大会#16を開催しました!

こんにちは!今年の3月にQAとして入社したばかりの今西です👋

先日、毎Q恒例のLT大会(今回で第16回目!)を開催しました!🎉🎉🎉
この記事では、当日の雰囲気や印象的だった発表内容をピックアップしてご紹介します!

どんな会?

ヤプリの開発統括本部で開催されるLT大会(Lightning Talk大会)は、
一人約5分で自由なテーマに基づいてプレゼンテーションを行うイベント です!📣

LT大会当日は、以下のルールに沿ってワイワイしながら進んでいきます。:

  • 任意参加 📝:どの部署からでも自由に参加できます。
  • 発表時間は5分 ⏰:コンパクトに話すのがルールです。
  • テーマは自由 🎨:技術的な内容でも、趣味でも、好きなことを発表できます。

毎回、「◯◯を作ってみた」や気になっている技術の他、自己紹介や過去の経験談、さらには推していること・ものの紹介まで、バラエティに富んだ話題が揃っています。

開催形式は基本的に オフライン(オフィス)&オンライン(Google Meet) のハイブリッドで行っています。
また、LT大会専用のSlackチャンネルがあるため、オフライン/オンライン関係なくメンバーによる感想やツッコミで非常に盛り上がります!

今回インターン生の参加もあり、歓迎ムードのチャット欄

▼過去のLT大会の様子はこちら!:
tech.yappli.io note.com

発表内容PICK UP!

今回も面白い発表ばかりでしたが、個人的に特に他の人にもぜひ見て欲しかった!という発表を3つピックアップしてご紹介します!

Yappli Shipで活用したAIのあれこれ

つい最近、社内のビッグイベントであるYappli Shipが開催されました!(今年の様子はまだ公開されていないのでそちらのレポートは今後に乞うご期待ください。🙇‍♂️🙇‍♀️ )
そして今回、なんと決勝戦に進出したプレゼンができるまでの裏側をLT大会で話してくださいました!

エンジニア文脈だとコーディングでのAI活用が目立ちますが、こういったプレゼン領域でも存分にAIの威力を発揮できていて改めてすごいなと感じました。
個人的に印象的だったのが、発表間近ではAIに今回のプレゼンについて褒めちぎってもらって自己肯定感を高めるという使い方をしていたところでした。 笑

Yappli Ship当日は観客としてプレゼンを「すごい、、、」と思いながら聞いていた私ですが、その裏側を覗けてさらに得したような気持ちになりました!

発表してくださった菅さんのYappli Shipレポートはこちら!👏↓↓↓
新しいビジネスを生み出す社内イベント「Yappli Ship」に唯一のエンジニアとして参加しました! - Yappli Tech Blog

去年のYaplli Shipの様子は以下からどうぞ!🙌↓↓↓
新規事業ピッチイベント「Yappli Ship」企画の裏側を大公開!|#times_yappli
「Yappli Ship」当日レポート #今日のヤプリ|#times_yappli

YouTubeで見た蕎麦屋に行きたくてチャリを買った話

お次は、約3ヶ月前に新しく入社された方からの発表です!
美味しそうな蕎麦の写真ですね?この方は蕎麦を食べにいくための交通費に悩んだ末、移動手段として自転車を買ったそうです。🚲🚲

写真に写っている自転車がそうなのですが、どうも少しお高い自転車だったようで、、、。
果たして何杯分の蕎麦を食べに行けば自転車代を回収できるのでしょうか?!

ヤプリのLT大会では、こういったプライベートに焦点を当てた内容もあるので毎回発表リストを見るのが楽しみです。☺️

一つのことから多く学ぶ技術

話は1つの不具合チケットから始まり、不具合について丁寧に紐解いていくとそこには多くの問題が、、、。
それらの問題に対して好奇心を持って紐解いていくことで、多くの知識を得ることができるという内容でした。🔍🤔

あの時好奇心で調べておいてよかったと思うことや、調べておいたからこそ今それが最大限に活きていることが多々あるので、改めて好奇心の偉大さ・大切さが身に染みますね。😎

テックな入り方から世間一般で活かせるような気付きへの転換がお手本のようなLT発表、お見事でした!

個人的感想

冒頭でも書いてある通り、ヤプリでのLT大会はLT大会運営委員会によって運営がされております!
そして今回、今まで古参メンバーで諸々準備をしてもらっていたところを私がメインで進める機会をいただきこの3ヶ月ほど奮闘させていただきました。

...といいつつも、JiraでLT大会運営用のボードでやるべきタスクが既に準備されていたり、期限がギリギリなタスクを前もってリマインドしていただけたりとおんぶに抱っこ状態ではありました。笑

こういったイベントの運営は割とできるメンバーが限られていたり、ノウハウがドキュメントして残っていなかったりすることが多い印象でしたが、誰でもある程度準備が進められるようになっている体制が素晴らしくヤプリの良さを改めて感じる機会となりました!

また、イベント運営の大変さを身をもって経験できたので、今後他の社内イベントでも運営さんにはこれまで以上の敬意と協力する姿勢を示していこうと思います。🫡

結び

この記事では、先日開催したLT大会 #16の当日の様子や発表内容についてご紹介しました。

今回ご紹介できなかった発表も非常に興味深いものばかりでした!

ヤプリのエンジニア組織では、このようなLT大会を定期的に開催しており、日常的に業務で接することの少ないメンバー同士でもコミュニケーションを図る良い機会となっています。

この記事を読んでヤプリに興味を持たれた方はぜひカジュアル面談にお越しください。🙌

open.talentio.com