はじめに
ヤプリで新卒SREをやっている眞田です。 ヤプリでは、エンジニアが日々業務を遂行する上で学んだ技術をテックブログに公開しています。 ヤプリのテックブログははてなブログ上で管理されていますが、GitHubなどを利用した運用はされていない状態でした。 そこで、GitHubを利用したブログ投稿までの運用フローを構築しました。
本ブログでは、この決断に至った経緯と運用までのフローについて紹介します。
以前までのブログ管理
これまでヤプリでは、テックブログを投稿するフローは以下のようになっていました。
Web上で下書き作成 → Web上で編集 → Web上で下書きを確認し、レビューする → Web上で公開する
このようにで投稿までのフローがWeb画面上で行なわれていました。 IDEに慣れているエンジニアの中には、記事作成を一度IDE上で行ない、それをはてなブログに写すということをやっていたそうです。
導入することになったきっかけ
具体的に以下のような要望が集まりました。
- IDEを使いたい
- 最初mdとかで書く人にとって、Webの編集画面に貼り付けるのが面倒
- GitHubのPRでレビューできるようにしたい
- textlint導入したい
その後話が進展し、最初に声を挙げた自分が環境を作っていく風になりました。
投稿までの流れ
今回はてなブログを利用していることから、はてなブログのGitHub管理用のリポジトリを利用しています。 セットアップはREADME.mdに書かれているとおりにすれば良いです。
ブログ投稿までの流れは以下のようになります。
- はてなブログのWeb編集画面から新規で下書きを作成する
- GitHub Actionsで下書きをリポジトリに取り込む
- ローカル環境で該当記事執筆
- 記事が完成したら、PRでレビューする(textlintによるレビュー含)
- レビューが終われば、mainブランチに取り込み、Web上から公開設定を行なう
今回進めるに当たって重要なことは、運用方針を決めるところでした。運用方針は以下の事情を踏まえ決めていく必要がありました。
- これまでにもテックブログを投稿するまでの流れが決まっている
- 執筆者の中には普段GitHubを利用しない人もいる
これらの事情と解決したい課題の間でバッティングが起きないかを確認するため、実際に運用まで乗り出すまでに何度かMTGをしました。 ある程度運用フローは作成したものの、これから利用者からの要望や改善点がどんどん浮かび上がると思います。 また機能追加要望にも応えられるように今後も改善を続けていきます。
おわりに
今回自分が声を挙げたことが発端でしたが、そこから自分が主導でこの問題に着手できるとは思っていませんでした。 今回をきっかけに自ら声を挙げることが課題を解決していく上で重要であると感じました。また声を拾って挑戦させてもらえるヤプリならではのカルチャーを実感しました。 今回この取り組みを通して、ヤプリのカルチャーであるチームドリブンとゼロトゥワンを実現できました。
記事からヤプリに興味を持っていただけた方はぜひカジュアル面談にお越しください!