この記事はヤプリ Advent Calendar 2024 4日目の記事です!
はじめに
フロントエンドエンジニアの平川です。 今回は11/23(土)に開催されたJSConf JPに参加してきたのでそのレポートです。
印象に残ったセッション
幸せの形はどれも似ているが、不幸なプロジェクトはそれぞれの形がある
WebアプリケーションにおけるパフォーマンスバジェットやWeb Vitalsという指標について、Light HouseとChorome DevToolsを使ったパフォーマンスの改善方法についての内容でした。
私個人として恥ずかしながらLight Houseは見たことあるけど細かいことは触ったことないレベルでパフォーマンス計測をやったことがなかったので新鮮な内容でした。
ヤプリのフロントエンドはほとんどがtoB向けのサービスでパフォーマンス課題を感じる機会は現状ほとんどないのですが、実際に計測してみると課題が生まれそうな気配もするので一度時間を取って取り組んでみたいと思いました。
実際にmizchiさんがパフォーマンスチューニングを行ったイベントも開催されていたので、(長編ですが)気になる方は見てみるとより理解が深まるのかなと思います。
徹底解剖!医療業務システムのReactコンポーネント設計
メドレーさんのCLINICSという製品におけるコンポーネント設計やテスト戦略についての内容でした。
医療系業務システムという性質上「当たり前品質」が非常に重要で、それをコンポーネント設計で支えるという目的意思の高さが素晴らしかったです。
またコンテナ・プレゼンテーションパターンやレンダープロップパターンを用いてコンポーネントの責務を分離しているところは、ヤプリの製品の中でも意識して作っていきたいポイントだと感じました。
まとめ
どのセッションもためになる話ばかりでとても有意義な時間になったと感じています。
今後は参加したメンバー主導でフロントエンドエンジニア内でセッション共有を行い、日々の業務に活用していけるような活動が出来ればと思います。
※今回もスポンサーブースでグッズいただきました。マグカップとスマホスタンドは毎日使っています。大感謝。