Yappli Tech Blog

株式会社ヤプリの開発メンバーによるブログです。最新の技術情報からチーム・働き方に関するテーマまで、日々の熱い想いを持って発信していきます。

id:modokkin の検索結果:

JAWS DAYS 2024 のスタンプラリーでヤプリ製アプリを提供した話

こんにちは、SREグループのはぶちん(羽渕)です。 ガーデニングをはじめてもう少しで1年が経とうとしていますが、未だナニモワカラン状態です。 自然は複雑な条件が絡み合って結果が出るので奥が深くて楽しいですね。どんな植物を育てているかはプレーリーカードのプロフィールページに書いているので、会った方はぜひ私のプレーリーカードをタッチしてチェックしてください。 さて今回はJAWS DAYS 2024でスタジオプレーリー様とタッグを組んでスタンプラリーを提供したので、記事にしたいと思…

【小ネタ】Bing AIちゃんIAMポリシー作っといてよ!

こんにちは、SREグループのはぶちん(羽渕)です。 この夏から育てたミニトマト、いちごは順調に育っているのですが、きゅうりが枯れてしまいました😢 プランターの排水性が悪く根腐れしてしまったようです。農業はパラメーターが多くて難しいですね。 今回は小ネタですがサクッとIAMポリシーを作成出来て便利だったのでシェアしたいと思います。 ちなみに人に頼むときにタイトルにあるような言い方をするとシバかれると思うので気をつけてください。 とあるIAMポリシーを作りたくなった Fargat…

AWS GameDayに初挑戦して無事入賞してきました!

こんにちは、SREグループのはぶちん(羽渕)です。 この夏はミニトマト、きゅうり、いちごの栽培に初挑戦しているのですが、最近は YouTube でプロの農家の方が余すこと無く知識を共有してくれるので今のところ順調に育てることができています。ベランダでも育てられるので興味があれば皆さんもぜひ挑戦してみてください。 Slack に talk-gardening チャンネルも作って社内でもワイワイやっています。 さて、今回はAWS様からクローズドなイベントに招待頂き、 AWS Ga…

Amazon EventBridge Pipes が激アツらしいので早速触ってみた

SREチームのはぶちです。 この記事は ヤプリ #2 Advent Calendar 2022 - Adventar 3日目に捧げる記事となります。 気づいたら季節はもう冬ですね。今年も AWS re:Invent 2022 が開催されAWS界隈では、皆さん新機能の発表に胸をときめかせていることと思います。 今回は 2022/12/1 に発表されたばかりの Amazon EventBridge Pipes という機能が熱いとのことで、早速触ってみたので簡単ですが記事にしたいと…

Yappli Tech Conference 2022でAWS Control Towerについて話しました

ヤプリの AWS Control Tower 活用について話しました 皆さんこんにちは。SREチームの羽渕です。 Yappli Tech Conference 2022で 「ヤプリにおけるAWS Control Towerの活用」というテーマでお話したので、その紹介と時間の都合上お伝え出来なかった点について記事にしたいと思います。 Yappli Tech Conference 2022 https://yappli.connpass.com/event/259001/ アーカ…

HashiTalks: Japan 2022でヤプリのTerraform活用について話しました

SREチームの羽渕です。 過ごしやすい日も多くなり、ツクツクボウシの鳴き声が秋の訪れを感じさせてくれる今日このごろですね。みなさまいかがお過ごしでしょうか。 さて、今回はHashiCorpのユーザーグループが主体となって世界中で開催されているイベントの日本版である HashiTalks: Japan で、ヤプリにおける Terraform 活用についてお話しする機会を頂き、夏の良い思い出を作る事が出来ましたので紹介させてください。 発表内容自体はアーカイブ動画とスライドがあり…

【小ネタ】TerraformでAWS WAFのログ取得設定を行う際の注意点

SREチームのはぶちです。 今回はTerraformからAWS WAFのログ取得設定を行う手順と、ちょっとした注意点について記事にしたいと思います。 はじめに AWS WAFのログの出力設定する際に条件を絞って出力したいケースがあると思います。 その際に、INFO以外の全てのログを取得したい場合は、ログフィルタの条件としてBLOCK、COUNTに加えてEXCLUDED_AS_COUNTも指定していないと取りこぼしてしまうことがあります。 ※詳細はクラスメソッドさんの記事で分か…

Terraform S3上のRemote Stateのリソースを別階層にお引越しする

ヤプリSREチームの羽渕です。 すっかり冬ですね。最近、象印の定番加湿器を購入したのですがエアコンつけっぱなしで寝ても喉が痛くならないし、手入れも簡単なので重宝しています。 さて、今回はInfrastructure as Codeを実現する定番ツールである Terraform のちょっとしたTipsをお届けしたいと思います。 この記事は ヤプリ Advent Calendar 2021 15日目 に捧げる記事となります。 はじめに 事前準備 手順 tfファイルのソースを移植す…

Google Cloud 主催の招待制特別トレーニングプログラムでバキバキに鍛えた件

どうも、ヤプリ SREチームの羽渕です。 今回は Google Cloud 様主催の G.I.G. プログラム という招待制特別トレーニングプログラムに参加し、 Google Cloud Professional Cloud Architect 認定試験に挑んだのでその記録を残したいと思います。 プログラム詳細は別の参加者の方がわかりやすく記事にされているので、主に私の感想を書きたいと思います。果たして試験結果は… G.I.G. プログラム って? Google Cloud …

コンテンツデータをEC2からAWS Fargate+Amazon EFSに移行した話

どうも、ヤプリ SREチームのはぶちんです。久しぶりのブログ投稿です。 今回はEC2上に保管されたコンテンツデータをAWS Fargate(以下Fargate)+Amazon EFS(以下EFS)に移行したので、困ったことや結果的にどう実現したかをご紹介したいと思います。 ヤプリって? Yappli(ヤプリ)はアプリ開発・運用・分析をノーコード(プログラミング不要)で提供するアプリプラットフォームです。 詳細はサービスサイトをご覧ください。 https://yapp.li/ …

Yappli Meetup 〜Site Reliability Engineering〜@アカツキ

YappliMeetupSRE201905 こんにちは、ヤプリの阿部寛こと羽渕(@modokkin)です。 2019/05/22 に株式会社アカツキ様のオフィスで開催した Yappli Meetup 〜Site Reliability Engineering〜@アカツキ についてレポートしたいと思います。 今回は、サービスを運営する中で安定的に継続的に運用する上での経験から得たノウハウについて語りました。 yappli.connpass.com

JAWSDAYS2019 Open Micでヤプリのインフラ環境について話しました!

こんにちは、SREチームの ”はぶちん” こと羽渕です。 私は、2014年から毎年JAWSDAYSに参加しているのですが、今年はなんとスポンサーとして参加することができました。前職でも提案したことはあったのですが、結局できずじまいでしたので3年越しの願いが転職したらあっという間に叶いました(re:inventも入社半年で行けた)。 さらに、ありがたいことにJAWSDAYSとしてヤプリのサービスを使ってスタンプラリーを提供することができ、多くの方に自社のサービスに触れて頂くこと…

ボドゲな re:Invent 〜Board Game Night and Tweetupに参加してみた〜

こんにちは!ヤプリの羽渕です。 無事帰国しましたが、ラスベガスで開催された re:Invent の参加レポートを、引き続きお送りします。

繋ぐぜ! AWS re:Invent 〜NW-JAWS 勉強会#4 in Las Vegasに参加してみた〜

みなさんこんにちは、はぶちん、こと羽渕です。 私は今ラスベガスで開催されているAWS re:Invent2018に参加しています。 そんな中、夜な夜な開催されているコミュニティイベントに参加しましたので、レポートしたいと思います。 NW-JAWS 勉強会#4 in Las Vegas jawsug-nw.connpass.com

いくぜ! AWS re:Invent 〜海外イベントのすすめ〜

みなさんこんにちは、はぶちんこと羽渕です。 今年もAWSの世界的イベントである AWS re:Invent が始まりました。 私は、3年程前から毎年指をくわえてストリーミングで我慢していたのですが、今年はとうとう行けることになったので、re:Inventへの参加に至るまでの道のりをご紹介します。

CloudWatchLogsのログをDatadogに取り込んでみた

こんにちは、ヤプリでインフラエンジニアをしている羽渕です! 今回はDatadogの公式ドキュメントを参考にCloudWatchLogsのログをDatadogに取り込んでみたので、簡単にご紹介します。