こんにちは、サーバチームの尾宇江です。 今回は、Zapierで「チームのアラート対応集計」を自動化してみました。Zapierは機能が充実しているので思いついてから30分くらいで集計できる状態になりました。 これまでの運用 と やりたかったこと これまでの運用…
こんにちは!データサイエンスグループの山本( @__Y4M4MOTO__ )です。 さて、ヤプリのデータサイエンスグループ(以下、DSグループ)では2023年から分析用データ基盤の dbt 移行に取り組んでいます。 dbt 移行に至った経緯などについては昨年開催された Ya…
こんにちは!データサイエンスグループの山本です( @__Y4M4MOTO__ )です。今年の4月で入社して1年が経ちました。あっという間ですね…。 さて、ヤプリのデータサイエンスグループ(以下、DSグループ)では2023年から分析用データ基盤の dbt 移行に取り組ん…
このブログでわかること Looker Studio でユーザーごとにデータを出し分ける方法、および実サービスへの適用例 はじめに こんにちは、ヤプリのデータサイエンティストの阿部です。今年からデータサイエンスグループが誕生して、私を含めてメンバー4名となり…
はじめに こんにちは、サーバーサイドエンジニアの中川(@tkdev0728)です。 突然ですが皆さんは自分のコードでインシデントを起こしたことはありますでしょうか? 前提としてインシデントは誰も起こそうとしていないし、起こったものは仕方がないので全力で…
はじめに こんにちは。昨年の11月にYappliへ入社したしがないサーバーサイドエンジニアの佐野(@Kiyo_Karl2)です。 自分はYappliに入社するまでGo言語を利用した経験が無く、言語仕様についての理解がまだ浅いと感じる部分があるなと思っています。 そのため…
はじめに こんにちは。サーバーサイドエンジニアの佐野(@Kiyo_Karl2)です。 本記事は、4本の連載記事の2本目となります。 Goの並行処理入門-Goroutine基礎編 Goの並行処理入門-syncパッケージ編 ←今ここ Goの並行処理入門-channel編 Goの並行処理入門-select…